【2023年】初詣の参拝の仕方や方法(時間・いつまでなど)

初詣の参拝の仕方や方法(時間・いつまでなど)

お正月になると、毎年多くの人が神社やお寺に初詣に行きます。

どうして初詣に行くようになったのでしょうか?

また、初詣をする期間や時間、参拝方法などわからないことがいろいろあります。

ここでは、初詣の参拝の仕方や方法などについてご紹介します。

初詣とは!その意味は?どこに行くべき?

初詣とは、年が明けて神社やお寺に行って、前年の無事のお礼を伝え、新しい年の幸福をお願いすることを言います。

最近は、テレビや雑誌で初詣参拝客数ランキングなど神社やお寺の特集が組まれることが多く、その影響もあって人気や知名度の高い神社やお寺へ初詣に行く人が増えています。

人気や知名度の高い神社やお寺に行くことが正しいのでしょうか?

もともとは土地の氏神が祀られた神社やお寺に参拝していました。

それが明治時代になると、恵方詣り(恵方参り)の習慣が広まりました。

恵方詣とは、その年の恵方にある神社へお参りすることです。

恵方は毎年変わり、歳徳神がいる方角を示しています。

これが正式な初詣だと言われています。


大正時代になると、政府による全国の神社の格付けが行われたり、電車やバスなどの交通網の発達によって、人気や知名度の高い神社やお寺へ行くようになりました。

現在では、大晦日から元旦にかけて電車の終夜運転が行われるようになって、さらにその傾向が強くなっています。

その結果、土地の氏神やその年の恵方を気にしている人はあまりいないようです。

ニャン太

どこへお参りに行くのかではなく、お参りに行くという気持ちの方が重要です。

初詣は鉄道会社のキャンペーンで広まった!

初詣は鉄道会社のキャンペーンで広まった!

先ほど、交通網の発達によって、人気や知名度の高い神社やお寺へ行く人が増えたというお話をさせていただきました。

実は、初詣自体は鉄道会社のキャンペーンで広まったのです。

鉄道会社が乗客を増やすために考えた企画です。

川崎大師から始まったのだそうです。


鉄道は明治5年に新橋~横浜間で開通しました。

鉄道ができると、便利になったので多くの人が遠くまで行くようになりました。

しかし、寒い冬はどうしても利用客が減ってしまいました。

そこで、川崎大師の近くに駅があった京急電鉄が打ち出したのが、「鉄道を使って川崎大師へ初詣に行こう」というキャンペーンです。

そうすれば、鉄道にたくさんの人が乗ってくれると考えたのです。

他の鉄道会社も同じようなキャンペーンを行い、これをきっかけにどんどん遠くの神社やお寺に初詣に行く人が増えていきました。

初詣の期間!いつからいつまでにいけばよいの?

三が日は混んでいるので、他の日に行きたいと考える人もいることでしょう。

では、初詣はいつからいつまでの間に行けばよいのでしょうか?

三が日に初詣に行く人がもっとも多いです。

三が日以外なら、松の内の間に行く人も多いです。

松の内は、正月飾りを飾る期間です。

関東では7日まで、関西では15日までとなっています。

地域によっては他の日になっているところがあります。


初詣は三が日松の内の間に行くのが望ましいです。

ただ、1月中であれば問題ないという考えもあります。

ニャン太

明確にいつまでに行かなければならないという決まりはありません。

初詣の時間帯

初詣の時間帯

最近は、大晦日の夜から元日にかけての参拝をする人が結構います。

これを二年参りと言います。

初詣の起源となった年籠りには、大晦日の夜に参拝する除夜詣と元日に参拝する元日詣がありました。

現在は、元日詣が初詣へと変化しました。

二年参りは、除夜詣と元日詣を合わせたようなものです。


実は、初詣はどの時間帯に行っても構いません。

特に決まりがないためです。

三が日はたくさんの参拝者が詰めかけるので、混雑を回避したい人は早朝から午前10時までの間に行くとよいでしょう。

行く時間帯によって、混雑の状況はまったく異なります。

人があまり行かないような時間帯に行くようにしましょう。

初詣の服装

初詣の服装

初詣の服装に決まりはありません。

正装する必要はありません。

ただ、最低限のマナーは守りようにします。

肌の露出が多い服やサンダル・スリッパなどは避けましょう。

きちんとした身なりでお参りに行くようにします。

初詣のお賽銭はいくらがよい?

お賽銭は、神様からいただいた幸福のお礼として行うものです。

そのため、お賽銭の額に決まりはありません。

高額であればよいというものではありません。

神様に対しての自分の気持ちです。

ただ、縁起がよい額というものがあります。

  • 5円・・・ご縁がありますように
  • 15円・・・十分ご縁がありますように
  • 45円・・・始終ご縁がありますように

他にも、いろいろな額があります。

それほど気にする必要はありません。

初詣で御朱印はもらってはいけない?

最近は、御朱印巡りがちょっとしたブームとなっています。

御朱印を集める女性(御朱印ガール)が増加しているとテレビで話題になることもありました。

初詣にはたくさんの参拝客が詰めかけるだけに、御朱印をもらうことを申し訳なく感じている人もいるかもしれません。

お正月に御朱印をもらうことを禁じているわけではないので遠慮する必要はありません。

堂々と御朱印をもらえばよいです。

お正月限定の御朱印を用意しているところもあります。

ただ、欲しい人も多いと思うので、少し時間がかかるかもしれませんが・・・

おみくじの順番!持って帰るか結んで帰るか?

おみくじの順番!持って帰るか結んで帰るか?

初詣に行けば、必ずおみくじを引くという人が多いのではないでしょうか?

1年の運試しですね。


おみくじを引くのにも最低限のマナーがあります。

まず、おみくじは参拝してから引くようにします。

先に引くのは、神様に対して失礼にあたります。


引いたおみくじには、大吉や凶などが書かれています。

書かれている内容は行くところによってさまざまです。

神社本庁によると、一般的なおみくじでは、次の順番で縁起がよいとされています。

大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶

ただし、これとは異なることがあります。

おみくじを引いたところで確認するとよいです。


結果はどうであれ、おみくじに書いてあることをきちんと読んで理解しましょう。

そして、今一度自分を見つめ直すよい機会にしましょう。

悪い結果が出た場合でも、引き直すのはNGです。


引いたおみくじは、持って帰っても結んで帰ってもよいです。

持って帰った場合、いらないからといってゴミ箱に捨てるのはよくありません。

再び引いたところへ持って行くのがベストです。

そう考えると、おみくじは結んで帰った方がよいかもしれませんね。

初詣の参拝の仕方

初詣の参拝の仕方は次のとおりです。

STEP.1
鳥居・山門
(神社)鳥居を通る前に一礼します。

(お寺)山門をくぐる前に一礼をします。
STEP.2
参道
参道は端を歩きます。

(神社)真ん中は正中と言って、神様の通り道となっています。

(お寺)真ん中は仏様の通り道となっています。

混雑している時は、神社や寺の指示に従えばよいです。
STEP.3
手水舎
手水舎では、まず一礼をします。

左手→右手→口をすすぎ、最後に柄の部分を洗います。

最後に一礼をします。

※手水舎(てみずや・ちょうずや)とは、参拝者が手や口を洗い清める流水施設のことです。
STEP.4
お参り
お参りをします。

(神社)お賽銭を入れてから鈴を鳴らします。

2回お辞儀をし、柏手を2回します。

お参り後に1回お辞儀をします。

基本は、二礼二拍手一礼です。

(お寺)お賽銭を入れてから鰐口を打ちます。

姿勢を正してから合掌して一礼します。

お参りした後は軽く一礼します。

ニャン太

このように神社とお寺の参拝方法は異なります。

柏手を打つのは神社だけです。

お寺では合掌して一礼します。

間違えないように注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です