初夢とはいつ見た夢のことを言うのでしょうか?
夢の内容には意味があるのでしょうか?
そんな気になる初夢についてご紹介します。
初夢とはいつ見た夢のこと?

初夢とは夢の内容から1年の吉凶を占う日本古来の風習のことです。
その年の運勢が初夢に表れると考えられていました。
では、いつ見た夢のことを初夢と言うのでしょうか?
多くの人が大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢だと思っています。
これは誤りです。
それでは、年が明けてから1番最初に見た夢のことであって、特に日にちに決まりはなのでしょうか?
実は、初夢を見る日は決まっています。
広辞苑には次のように示されています。
「元日の夜に見る夢、または1月2日の夜に見る夢」
元日または2日に見た夢しか初夢とは言わないのです。
どちらか一方の夢のことだけを初夢と言っているケースもあります。
ニャン太
現在では、2日に見た夢を初夢とするのが主流となっています。
それは元日はお正月行事などで忙しく、江戸時代後期になると、2日が事を始める日という考え方が生まれたためです。
それは元日はお正月行事などで忙しく、江戸時代後期になると、2日が事を始める日という考え方が生まれたためです。
初夢で縁起がいい夢は?

縁起のいい初夢は、一富士(無事、不死)・二鷹(志高く)・三茄子(事を成す)と言われています。
これらは、徳川家康の出身地である駿河国の名物で、しかも家康が好んでいたものだったという説があります。
他には、これらは駿河国で高いものの順という説です。
富士山→愛鷹山→初物の茄子の値段というものです。
3つ以外にも、四扇(富士の扇型に末広がり→子孫繁栄・商売繁盛)・五煙草(上昇する→運気上昇)・六座頭(髪を剃った琵琶法師のことで毛がない→ケガない)というものがあります。
四扇は「しおうぎ」、五煙草は「ごたばこ」、六座頭「ろくざとう」と読みます。
よい夢を見たいという願望から、江戸時代に流行ったことがあります。
1つは、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いて寝ることです。
もう1つは、「長き夜のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」という回文を書いた宝船の絵を枕の下に敷いて寝ることです。
ひらがなに変換すると、「ながきよのとをのねむりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」となり、上から読んでも下から読んでも同じになります。
こういった文を回文と言います。
悪い夢を食べてくれる獏の絵を枕の下に敷いて寝るのもよいとされていました。