ハゼは手軽に行えるということでファミリーフィッシングで大人気です。
ハゼはいろいろな釣り方で狙えます。
ここでは、ハゼ釣りのちょい投げ仕掛けと釣り方・コツについてご紹介します。
ハゼのちょい投げとは
ハゼは河口や内湾などで釣れます。そのため、フィールドごとに、さまざまな釣り方でハゼが狙われます。
特に、水深のある内湾ではちょい投げ釣りをする人が多いです。
ノベ竿を使ったミャク釣りやウキ釣りでは、竿の長さほどしか道糸が取れないためです。
その点、ちょい投げ釣りはリールを使いますので、どのような水深でも問題なく釣りをすることができます。
ちょい投げとは、遠投とは異なり、軽く仕掛けを投げる釣りのことです。
そのため、初心者や女性でもそれほど難しくはありません。
少し練習すれば、できるようになります。
ちょい投げは、ハゼが深場に落ちる晩秋から冬にかけて行われることが多い釣り方です。
ハゼが浅場に集まる夏には不向きです。
ハゼのちょい投げ釣りの仕掛け
ハゼのちょい投げ釣りの仕掛けは、次のとおりです。
ここでは、天秤を使った仕掛けをご紹介していますが、天秤を使わず、中通しオモリだけの仕掛けもあります。
ただ、天秤を使わないと、投げる際に仕掛けが絡まってしまうおそれがあります。
個人的には、天秤を使った方がよいと思います。
投げる距離にもよりますが。
竿
竿は2~3mほどの万能竿などがよく使われます。長い竿は扱いにくいです。
軽く投げるだけなので、短くて柔らかめの竿がおすすめです。
リール
リールは小型のスピニングリールを使います。1000~2000番が使いやすいです。
道糸
道糸はPEでもナイロンでもよいです。感度重視ならPE、食い込み重視ならナイロンがよいです。
どちらでも構いません。
PE:0.6~0.8号
ナイロン:1~2号
天秤
天秤は小型の天秤を使います。キス用などがおすすめです。
腕の長さは、5~10cmでよいです。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの0.8~1号を使います。全長40~50cmの2本針でOKです。
ハリ
ハリは袖針の4~6号を使います。オモリ
オモリは5~10号を使います。ハゼのちょい投げのエサ
ハゼのちょい投げのエサとしては、虫エサがよく使われます。おすすめは、アオイソメやイシゴカイ(ジャリメ)です。
エサは通し刺しで付けます。
タラシは1cmほどと短めでOKです。
喰いが渋い時は2cmほどと長めにするとよいです。
ハゼのちょい投げの釣り方・コツ
まず、軽く仕掛けを投げます。仕掛けが着底したら、糸ふけを取って、道糸がピンと張った状態にしてアタリを待ちます。
アタリがなければ、リールをゆっくり巻いて仕掛けを引いてきます。
その後、しばらく止めてアタリを待ちます。
速く巻くと釣れませんので、注意が必要です。
リールを巻いて仕掛けを引くのではなく、竿を動かして仕掛けを引き、たるんだ道糸だけをリールで巻き取った方がアタリは取りやすいです。
根がかりの多い場所では、仕掛けを少し浮かせてリールを巻くとよいです。
あるいは、置き竿でアタリを待ってもよいです。
たまに誘いをかける程度なので根がかりしにくいです。
この釣り方は、外道が多い時にも有効です。
アタリがあれば、軽く合わせます。
ハリ掛かりすれば、そのまま巻いてきます。
ハリ掛かりしなくても、すぐには上げず、もう1度喰ってくるのを待ちます。
しばらく待っても、アタリがなければ、仕掛けを回収し、エサを確認します。
アタリがない場合は、投げるポイントを変えたり、ハリの大きさを小さくするとよいです。
いろいろと試すことが重要です。