3月と言えば、ひな祭りを連想する人が多いと思います。
ひな祭りの由来などは意外と知られていません。
ここでは、ひな祭りの由来や歴史などひな祭り関するいろいろな情報をご紹介します。
ひな祭りとは?いつ?
ひな祭りは3月3日に催されます。ひな祭りは五節句の1つで上巳(じょうし)の節句です。
古代中国から伝わってきた慣習です。
古代中国では、3月上旬の上巳は厄日と考えられていて、川や海で身を清め、桃の花の酒を飲むことによって邪気を祓っていました。
ここから、上巳の節句を桃の節句と呼ぶようになったのです。
この慣習は奈良時代に伝わってきました。
3月上旬は非常に寒く、川や海で身を清めることができなかったので、紙で作った人形を川や海に流すことで厄を払うように変わっていきました。
平安時代になると、持ち主の穢れを代わりに引き受けてくれるひな人形が飾れるようになりました。
ただし、紙で作った人形を流す慣習は流し雛として各地に残っています。
そして、江戸時代には上巳の節句が公式の年中行事となって、ひな祭りは女の子の厄除けと成長・良縁を祈るものへと変化していきました。
この頃、ひな祭りは3月3日に固定されました。
人形には、人の身代わりとなって災いを引き受ける厄払いの道具という意味がありました。
ひな祭りは男の子の行事でもあった
ひな祭りは女の子の節句と言われています。しかし、元をたどると曲水の宴だったと言います。
日本書紀には、顕宗天皇元年3月上巳に曲水の宴を催したと記されています。
上巳の節句の行事は貴族の男子の遊びでした。
それが、川や海に流すことで厄を払ったという紙で作った人形が女の子の遊び道具になっていきます。
ニャン太
江戸時代には男の子の端午の節句に対して、ひな祭りは女の子の節句として定着していきました。
男の子用のひな人形がある
ひな人形と言えば、女子のための人形というイメージが強いです。しかし、男の子用のひな人形があることをご存じでしょうか?
それは天神雛と呼ばれるもので、学問の神様として知られる菅原道真を模したものです。
男の子が生まれた家では天神雛を飾って、頭のよい立派な男性になれるように願うのです。
このような慣習があるのは、山梨県・静岡県・愛知県などの一部の地域のみとなっています。
【ひな祭り】ハマグリのお吸い物の意味は?
ハマグリの貝殻は、1つずつ大きさや形などが異なっています。1対の貝殻は、別々に切り離してしまうと、他の貝殻ではピタリと組み合わせられません。
そこから、良縁にめぐり会え、結婚した後ずっと幸せでいられるとされています。
ハマグリは非常に縁起のよいものとされています。

【ひな祭り】ひしもちの色などの意味は?
ひな祭りにはひしもちが欠かせません。ひしもちと言えば、緑・白・桃(紅)の3色となっています。
色には何か意味があるのでしょうか?
- 緑・・・大地の緑と健康
- 白・・・すべてを清める雪や長寿、子孫繁栄
- 桃(紅)・・・魔除け
形にも意味はあります。
菱形になっているのは、長寿と子孫繁栄をもたらすとされる菱の実の形を模しているという説があります。

【ひな祭り】ひなあられの意味は?
ひなあられは、野外でひな遊びを楽しむための携帯食であったと言われています。関東と関西では違っています。
関東では、原料はうるち米で砂糖で味付けされていて甘いです。
一方の関西では、原料はもち米で醤油や塩で味付けされています。

【ひな祭り】白酒の意味は?
白酒を飲むと、邪気を祓えると言われています。白酒は、もち米やうるち米を蒸して作られています。
甘酒とは別物です。