非常にゲーム性が高く、人気がどんどん高まっているイカメタル。
いかに繊細なアタリを逃さないかが釣果に影響してきます。
ここでは、イカメタルの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
イカメタルの時期
イカメタルの時期は、狙うイカによって異なります。ここでは、ケンサキイカとスルメイカについて解説します。
ケンサキイカは8~9月までがベストシーズンです。
釣り自体は、7~10月まで楽しめます。
スルメイカは6~8月までがベストシーズンです。
釣り自体は、5~10月まで楽しめます。
地域によって、釣る時期が異なることがあります。
イカメタルの仕掛け(ロッド・リールなど)
イカメタルは、メタルスッテを使います。最近は、ドロッパー(浮きスッテやエギ)を付けるのが主流です。
ドロッパーを付ける仕掛けのことをオバマリグと言います。
リーダーからエダスを取って、ドロッパーを付けます。
ドロッパーは、1個であることが多いですが、2~3個付けることもあります。
ドロッパーを付けずに、メタルスッテのみでもOKです。
仕掛けは、次のとおりです。

ロッド
ロッドはイカメタル専用のものを使います。初心者はできるだけ柔らかめのものがよいです。
アタリを取りやすいロッドの方が釣りやすいためです。
長さは6~7フィートがおすすめです。
リール
リールはカウンター付きのベイトリールを使います。カウンターが付いていると、アタリのあったタナを把握するのに便利です。
慣れてくれば、2000~3000番のスピニングリールも購入するようにします。
最終的には、ベイトリールとスピニングリールを使い分けて釣るとよいです。
ライン
ラインは感度重視でPEを使います。太さは0.3~0.8号がよく使われています。
個人的には、0.6号がおすすめです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの1.5~3号を使います。長さは2~5mほどにしておきます。
PEとの結束はFGノットがおすすめです。
ただ、初心者には少し難しいかもしれません。
電車結びでもOKです。
最低でも、1つはきちんとした結束方法をマスターするようにします。
自動で結束してくれる機器が販売されているので、そちらを使うと便利です。
スッテ
スッテには、1番下に付けるメタルスッテとドロッパーとして付けるウキスッテ(エギでもOK)があります。まず、メタルスッテは重さが重要です。
オモリも兼ねているためです。
通常、潮が速い場合や狙う水深が深い場合は重めのものを使います。
状況により変わることはありますが、一般的には10~15号がよく使われます。
ドロッパーは、ウキスッテの1.5~2.5号がおすすめです。
カラーは、赤系やグロー系、ケイムラ系などがよく釣れます。
どのカラーがよいかは、その都度変わってきます。
釣りはじめは、メタルスッテとドロッパーのカラーは正反対のものを使って反応を確かめるとよいです。
イカメタルで狙うべきタナ
イカメタルで重要なのは、イカがいるタナを早く探ることです。イカがいないタナで誘っても釣れないためです。
タナを探る上で、ちょっとしたコツがあります。
そのコツとは、次のとおりです。
明るい時間帯は、イカは底付近にいます。
そのため、底付近を中心に探ります。
日が暮れて船のライトを点灯させると、徐々にイカは浮いてきます。
イカがいるタナが上がってくるので、中層~表層を中心に探ります。
ただ、底付近でも釣れなくはありません。
イカメタルのアクションとアタリの取り方
イカメタルのアクションにはいくつかあります。基本的な誘い方は、次のとおりです。
ロッドを小刻みに動かして(シェイク)、その後しっかり止めます。
イカメタルで重要なのは、どのような誘い方をするにしても、必ずスッテを止めることです。
止めた時にアタることが多いです。
他には、大きくシャクッた後ゆっくり仕掛けを沈めていく(テンションフォール)のも効果的です。
この場合も、沈めた後にしっかりと止めます。
止めた時とフォール時にアタることが多いです。
広範囲を探るために、軽くキャストしてもよいです。
バックラッシュ防止のために、スピニングリールを使うとよいです。
キャスト後、狙いのタナまで沈めます。
何回かシェイクした後、誘うのを止めます。
誘っていない間、スッテは弧を描いて手前に寄ってきます。(カーブフォール)
アタリには、竿先が水平に戻るタイプと竿先が曲がるタイプがあります。
竿先が水平に戻るタイプのアタリが多いように感じます。
どちらのアタリであっても、アタリがあればすぐに合わせないといけません。
アタリはイカが触っている時に起こるものなので、この時に合わせないとフッキングさせられないためです。
イカメタルでベイトとスピニングを使い分ける
基本的にはベイトリールを使えばよいです。カウンターで水深を確認できるのは大きなメリットであるためです。
ベイトリールは、底を取りやすい上、力強く巻き上げることが可能です。
ただ、スピニングリールを使うメリットもあります。
1つは、キャストに適していることです。
バックラッシュしないので、安心してキャストすることができます。
もう1つは、上のタナから探って、手返しよく浮いてきたイカを釣り上げることができることです。
数釣りをするのに適しています。
このように、ベイトリールとスピニングリールをうまく使い分けた方が効率的に釣ることができます。
ただ、初心者はベイトリールで釣りに慣れることから始めた方がよいです。
リールの使い分けは、慣れてからにしましょう。