美味しいことで知られるイサキ。
イサキは船釣りなら、比較的簡単に釣ることができます。
中でも、コマセ釣りが人気です。
ここでは、イサキのコマセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
イサキのコマセ釣り仕掛け
イサキのコマセ釣り仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿はオモリ負荷30~80号のライトゲームロッドを使います。調子は7:3~6:4が使いやすいです。
長さは2m前後です。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。小型の電動リールでもOKです。
道糸
道糸はPEの3~4号を使います。高切れやオマツリ防止のため、少し太めを使います。
テンビン
テンビンは片テンビンを使います。腕長は30cm前後です。
コマセカゴ
コマセカゴはプラカゴのFLサイズを使います。オモリは60号です。
クッションゴム
クッションゴムは直径1.2mm、長さ30cmのものを使います。ハリス・エダス
ハリス・エダスはフロロカーボンの1.5~2号を使います。エダスの長さは25cmです。
エダスの間隔は80cmです。
ハリ
ハリはチヌバリの2号やムツバリの9号を使います。イサキのコマセ釣りのエサ
イサキのコマセ釣りのエサについてご紹介します。サシエはオキアミを使います。
コマセはアミエビを使います。
エサの詰めすぎに注意が必要です。
コマセカゴの上窓を半分開けておき、下窓は全部締めておきます。
イサキのコマセ釣りの釣り方
まず、仕掛けを指示ダナ+ハリスの長さまで沈めます。沈めば、仕掛けがなじむまで待ちます。
その後、コマセを数回に分けて出しながら、指示ダナまで上げてきます。
イサキ釣りはきちんとタナを取らないと釣れません。
そのため、タナ取りは正確に行うようにします。
ここまで行えば、しばらくそのままアタリを待ちます。
アタリがなければ、再度竿をシャクッてコマセを出します。
少し待ってアタリがなければ、仕掛けを回収します。
後はこれを繰り返します。
イサキが喰ってくれば、竿先を叩くようなアタリがあります。
軽く竿を立てた後、巻き上げ始めます。
多点掛けを狙っても構いません。
最初のアタリがあっても、そのまま同じタナで次のアタリを待ちます。
追い食いすると、竿先が強く引き込まれ、重量感が増します。
仕掛けが上がってくれば、テンビンとコマセを先に回収します。
次に、ハリスをつかんで魚を引き抜きます。
良型の場合は、無理をせずに網ですくいます。