【2023年】伊勢神宮とは何か?御朱印は?

伊勢神宮とは何か?御朱印は?

伊勢神宮という名前を聞いたことがないという人はいないと思います。

名前は知っていても、伊勢神宮とは何なのかについて詳しく知る人は意外と少ないです。

ここでは、伊勢神宮とは何かや御朱印についてご紹介します。

伊勢神宮とは何か?

伊勢神宮は125社でできているって知っていましたか?

内宮と外宮があることは誰でも知っていることですが、まさか125社もあったなんて驚きですよね。

この125社を総称して伊勢神宮と呼びます。


皇大神宮(こうたいじんぐう)は通称”内宮”と呼ばれ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は通称”外宮”と呼ばれ、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。

内宮と外宮が125社の中心的な存在となっています。

内宮と外宮は正宮と呼ばれています。


では、残りはどのようなものになっているのかと言うと、次のような内訳となっています。

  • 別宮14宮(内宮10宮、外宮4宮)
  • 摂社43社
  • 末社24社
  • 所管社42社


外宮の別宮4宮

別  宮  名
祭          神
場     所

多賀宮
(たかのみや)

豊受大御神荒魂
(とようけのおおみかみのあらみたま)
外宮境内

土宮
(つちのみや)

大土乃御祖神
(おおつちのみおやのかみ)
外宮境内
月夜見宮
(つきよみのみや)
月夜見尊
(つきよみのみこと)
月夜見尊荒御魂
(つきよみのみことのあらみたま)
外宮境外
(外宮から北へ約300m)

風宮
(かぜのみや)

級長津彦命
(しなつひこのみこと)
級長戸辺命
(しなとべのみこと)
外宮境内


内宮の別宮10宮

別  宮  名
祭          神
場   所
荒祭宮
(あらまつりのみや)
天照坐皇大御神荒御魂
(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)
内宮境内

月讀宮
(つきよみのみや)

月讀尊
(つきよみのみこと)
伊勢市中村町

月讀荒御魂宮
(つきよみあらみたまのみや)

月讀尊荒御魂
(つきよみのみことのあらみたま)
月讀宮境内

伊佐奈岐宮
(いざなぎのみや)

伊弉諾尊
(いざなぎのみこと)
月讀宮境内

伊佐奈弥宮
(いざなみのみや)

伊弉冉尊
(いざなみのみこと)
月讀宮境内

瀧原宮
(たきはらのみや)

天照大御神御魂
(あまてらすおおみかみのみたま)
度会郡大紀町

瀧原竝宮
(たきはらならびのみや)

天照大御神御魂
(あまてらすおおみかみのみたま)
瀧原宮境内

伊雑宮
(いざわのみや)

天照坐皇大御神御魂
(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
志摩市磯部町

風日祈宮
(かざひのみのみや)

級長津彦命
(しなつひこのみこと)
級長戸辺命
(しなとべのみこと)
内宮境内

倭姫宮
(やまとひめのみや)

倭姫命
(やまとひめのみこと)
伊勢市楠部町

ニャン太

内宮と外宮は伊勢市にありますが、それ以外のほとんどが伊勢市以外の近隣に点在しています。

伊勢神宮の御朱印は?

伊勢神宮の御朱印は、外宮と内宮とでは異なります。

非常にシンプルですが、趣を感じますね。

御朱印はこちらです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です