お正月になれば、初詣に行く人が多いです。
馴染み深いですが、意外と初詣については知らないものです。
ここでは、初詣は神社とお寺のどちらに行けばよいのかなどについてご紹介します。
初詣は神社と寺のどちらがよい?違いは?
年が明けて、初詣へ行こうと思っても、神社とお寺のどちらへ行けばよいのか迷ってしまうことがあります。よく初詣は神社に行くものだという人がいます。
では、やはり神社へ行く方がよいのでしょうか?
実は、どちらにお参りに行っても構いません。
特に決まりがあるわけではありません。
そのため、何回お参りに行ってもよいし、参拝先が変わってもOKです。
もっと言えば、神社とお寺をはしごしても何の問題もありません。
次のように教えられた記憶があります。
- いろいろな神様に同じお願い事をすると失礼にあたる。
- いろいろな神様にお参りすると、神様同士がけんかをする。
このことが原因で、いくつもの神社やお寺にお参りに行くのはよくないことだと思ってしまうのでしょう。
神社とお寺をはしごしてもよいとは驚きですね。
神社と寺の違いは?
見た目で言うと、鳥居があるのが神社で、鐘があるのがお寺です。実は、元々はまったく別のものでした。
神社は神道(しんとう)の神様を祀った施設のことです。
神道とは、神社をはじめ自然の至るところに神様がいる、つまりあらゆるものに神様が宿っているという日本古来の民族宗教です。
お寺は仏教の仏様を祀った施設のことです。
神様も仏様も同じように受け入れているのが日本です。
世界でも独特な文化と言われています。
実は、名前で神社かお寺かがわかります。
神社・・・神宮、大社、八幡、天神、稲荷
寺・・・大師、不動尊、薬師
ただし、すべての神社やお寺があてはまるわけではありません。
愛知県の豊川稲荷は、稲荷と付いていてもお寺です。
正式名称は妙厳寺(みょうごんじ)というお寺なのです。
それぞれの神社やお寺の種類には、次のような意味があります。
<神社の種類>
神宮・・・歴代の天皇や皇室と関わりの深い神社
伊勢(三重)・明治(東京)・平安(京都)など
大社・・・著名な神社の総本社的なところ
出雲(島根)、春日(奈良)、住吉(大阪)など
八幡・・・武士の神様と言われる八幡神を祀った神社
鶴岡(神奈川)、岩清水(京都)、宇佐(大分)など
天神・・・天満宮とも言い菅原道真を祀った神社
太宰府(福岡)、北野(京都)、湯島(東京)など
稲荷・・・農業の神様と言われる稲荷神を祀った神社
伏見(京都)、祐徳(佐賀)、王子(東京)など
<お寺の種類>
大師・・・弘法大師が祀られているお寺(元三大師の寺もあり)
不動尊・・・不動明王が祀られているお寺
薬師・・・薬師如来が祀られているお寺
ニャン太
このように、神社とお寺はよく似ていますが、まったく異なるものなのです。
きちんと理解した上で、お参りに行くようにしてください。
きちんと理解した上で、お参りに行くようにしてください。