【2023年】除夜の鐘の意味・回数は?時間は何時から?

除夜の鐘の意味・回数は?時間は何時から?

大晦日の夜になると、静寂の中を除夜の鐘が鳴り響きます。

非常に趣のある日本の光景の1つです。

しかし、除夜の鐘をことを詳しく知る人は少ないです。

ここでは、除夜の鐘の意味や回数などについてご紹介します。

PR

除夜の鐘の意味とは?

除夜の鐘は、仏教における年末年始の年中行事の1つです。

旧年から新年へと変わる午前0時を挟んで寺院の梵鐘を撞くことを言います。

除夜とは大晦日の夜のことで、旧年の災厄を除くという意味があります。

除夜の鐘の回数と意味は?

除夜の鐘の回数と意味は?

除夜の鐘を108回撞くことはよく知られています。

では、どうして108回なのでしょうか?

これは仏教の教えと関係しています。

人間が抱える煩悩の数は全部で108種類あります。

その煩悩と同じ数だけ鐘を撞くことで煩悩を取り払うことができるのです。


本来は、常日頃から仏教の修行を積むことで煩悩を取り払うことができます。

それでは、修行を積んでいない人は煩悩を取り払うことができないのでしょうか?

そんなことはありません。

たとえ修行を積んでいなくても、除夜の鐘を撞くことで煩悩を取り払うことができると仏教では信じられていました。

それが、大晦日の夜に鐘を撞く儀式としてずっと続いているのです。


他にも、次のような説があります。

  • 十二ヶ月
  • 二十四節気(古代中国の暦)
  • 七十二候(古代中国で考えられた季節を表す方式)

これらの数字をすべて足すと108になります。

そこで、除夜の鐘を108回撞くことで、1年が無事に終わると考えられるようになったようです。


除夜の鐘は四苦八苦を取り払うために撞くという説もあります。

四苦は4X9=36、八苦は8X9=72で足すと108となります。


ちなみに、除夜の鐘を撞くのは日本だけではありません。

お隣の韓国でも行われています。

韓国では108回ではなく、33回鐘を撞きます。


ここまでは、除夜の鐘を108回撞くという話をさせていただきました。

ただ、実際のところすべてのお寺がそうなのかと言われれば決してそうとも言えません。

お寺によっては、自分で撞かせてくれるところがあります。

108回で締め切るところと、全員に鐘を撞かせてくるところがあります。

全員が撞くと108回を超えることもあります。

除夜の鐘を撞く時間は何時から?

除夜の鐘を撞く時間は何時からと決まっているのでしょうか?

特に決まりはないようです。

お寺によって撞く時間が異なります。

通常は、大晦日の午前0時になる前から撞き始めます。

多くのお寺では午後10~11時に始めるようです。

ニャン太

正式には、大晦日に107回、元日を迎えてから1回撞きます。

旧年にすべての煩悩を祓い、新年が煩悩に煩わされないようにするためです。

除夜の鐘の作法!鐘の付き方は?

除夜の鐘を撞く際にも作法があります。

きちんと作法を学んで、そのとおりに実践するようにします。

仏様に失礼のないようにしましょう。


まず、鐘に向かって合掌して一礼します。

そして、鐘を撞きます。

鐘を撞く際は、程々の力で撞くようにします。

強く撞けばよいというものではありません。

撞いた後も、鐘に向かって合掌して一礼します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です