お正月になると、鏡餅を飾る家庭が多いです。
鏡餅の意味を知っている人は少ないと思われます。
ここでは、鏡餅や鏡開きについてご紹介しています。
鏡餅にはどのような意味がある?飾る場所は?

鏡餅は年神様へのお供え物・依り代となっています。
依り代とは、神様が宿るものという意味です。
丸餅なのは人の魂を模したためだと言われています。
丸餅を鏡餅と呼ぶようになったのは、鏡には神の姿がとどまるというところからきています。
他にも、三種の神器の1つである銅鏡の丸い形を模しているという言い伝えがあります。
大小の2つの餅で1セットとなっているのにも意味があります。
それぞれの餅は、陰と陽、月と太陽を表しています。
2つ重ねることで、円満に年を重ねるという意味が込められていると言われています。
鏡餅に使われているものにも意味があります。
うらじろ・ゆずり葉・だいだいについては、上と同じ意味があります。
こんぶには、よろこぶという意味があります。
鏡餅は、三方(さんぽう)と呼ばれる台の上に載せます。
基本的には、床の間に飾ります。
鏡開きはいつ?やり方は?

鏡餅は松の内が終われば下げます。
鏡開きです。
鏡開きとは下げた鏡餅を割って食べることを言います。
鏡餅には年神様が宿っているので、その年が無病息災であるようにと願って鏡餅を食べるのです。
食べ方は、雑煮やおしるこなど家庭によって異なります。
では、どうして鏡開きと呼ばれるようになったのでしょうか?
鏡餅を切るということはしません。
それは、神霊が刃物を嫌うためです。
また、切腹をイメージさせたり、神様や人との縁を切るといった理由から禁じられたいう言い伝えもあります。
そのため、鏡餅は手で割ったり、木槌などで割って食べます。
割るという言葉もあまりイメージがよくありません。
そこで、末広がりを意味する“開く”という言葉を使って、鏡開きと呼ぶようになったのです。
ニャン太
運を開くという願いが込められているという説もあります。
鏡開きはいつ行うのでしょうか?
松の内は、関東と関西では異なっています。
そのため、鏡開きを行う時期も変わってきます。
通常、鏡開きを行うのは1月11日です。
関東では、この日に鏡開きが行われることが多いです。
一方の関西では、まだ松の内がまだ終わっていません。
そのため、松の内が終わる15日に鏡開きが行われることが多いようです。
鏡開きの日にちはどのように決まった?
もともとは、鏡開きは1月20日に行われていました。20日が正月の祝い納めの日だったためです。
では、どうして11日に行われるようになったのでしょうか?
それには、江戸幕府の3代将軍徳川家光が関係しているというのです。
家光は、1651年4月20日に亡くなりました。
月命日である20日を避けるために、日にちが変更されたと言われています。