カワハギ釣りの堤防での胴突き仕掛けと釣り方

カワハギ釣りの堤防での胴突き仕掛けと釣り方

カワハギ釣りは船で行うというイメージが強いです。

しかし、堤防からも釣ることができます。

手軽に行えるのが胴突き釣りです。

ここでは、カワハギ釣りの堤防での胴突き仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

カワハギ釣りの胴突き仕掛け

カワハギ釣りの胴突き仕掛けは、次のとおりです。

カワハギ釣りの堤防での胴突き仕掛けと釣り方

竿

竿は磯竿の3~4号を使います。

長さは5m前後です。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~3000番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.4~2号を使います。

中オモリ・集寄

中オモリや集寄については付けても付けなくてもよいです。

感度を重視するなら付けないという選択肢もあります。

集魚ライトを付けてもOKです。

仕掛け

市販の波止釣り用仕掛けを購入するとよいです。

カワハギ針の2~5号がおすすめです。

ハリ先が丸くなってしまったり、ハリスがよれてしまうと、フッキングしにくくなります。

そのため、予備の仕掛けを多めに持参し、定期的に交換するようにします。

仕掛けは全長・エダス共に短めの方が釣りやすいです。

オモリ

オモリは5~10号を使います。

潮の状況などによっても変わることがあります。

重すぎると、アタリが取りにくくなったり、合わせにくくなってしまいますので注意が必要です。

カワハギの胴突き釣りのエサ

カワハギの胴突き釣りのエサについてご紹介します。

アサリがもっともポピュラーなエサです。

他には、ブラックタイガー、アオイソメ、マムシ、オキアミなどもよく使われます。

人工餌でもよいです。

カワハギ釣りの堤防での釣り方のコツ

胴突き釣りなので、基本的にはキャストしません。

仕掛けを底まで沈め、誘って釣ります。


釣り方は、次の2つに分けられます。

1つは、潮通しがよく、カワハギが集まりそうなポイントを探し、撒き餌を撒いてカワハギを寄せて釣る方法です。

寄せて釣るので、基本的にはポイントの移動はしません。

撒き餌には、チヌの撒き餌ダンゴなどが使われます。


もう1つは、カワハギがいるポイントを探しながら釣っていくという方法です。

ランガンと言われるスタイルです。

よりよいポイントを求めて、頻繁に移動します。

いかに動けるかで釣果に大きな差が出ます。

こちらの釣り方が主流となっています。



具体的な釣り方は次のとおりです。

まず、波止際に仕掛けを沈めます。

際から20~30cm離して沈めます。

ラインを張った状態で仕掛けを沈めていきます。


着底すれば、糸ふけを取ります。

堤防でも、カワハギは底付近にいるので、底から離しすぎては釣れません。


着底後も、ラインは常にピンと張った状態にしておきます。

ピンと張っていないと、カワハギがエサをつついても、まったくアタリが取れないためです。

アタリがあれば素早く合わせます。


アタリには、穂先が入り込むものや曲がっていた穂先がフラットの状態に戻るものがあります。

どちらの場合もすぐに合わせを入れます。


アタリがなければ、竿をゆっくりとシャクり上げ、その後ゆっくりとフォールさせます。

仕掛けを上下に動かすことで、カワハギにアピールするのです。

聞き上げです。

また、2~3回軽くシェイクするだけでもよいです。


カワハギ釣りでは、仕掛けをあまりじっとさせない方がよいです。

活性が高い時は、すぐに喰い付いてくれるのでまだよいのですが、それ以外の時はうまくハリ掛かりせず、エサだけがなくなることが多いです。

それを防止するため、極力エサをじっとさせずに動かすのです。


日によって、どのような誘い方がよいのかわかりません。

釣れなければ、タタキやタルマセなどの釣り方も試してみるとよいです。


アタリはあってもハリが掛からない時はハリを小さくします。

エサを小さめに付けるのも効果的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です