コマセマダイの仕掛けと釣り方・テクニック

コマセマダイの仕掛けと釣り方・テクニック

コマセマダイは、マダイ釣りの人気の釣り方の1つです。

竿が海中に入ってしまうような豪快なアタリを経験することもできます。

釣り方自体はシンプルですが、非常に奥の深い釣りとなっています。

ここでは、コマセマダイの仕掛けと釣り方・テクニックについてご紹介します。

PR

コマセマダイの仕掛け

コマセマダイの仕掛けは、次のとおりです。

コマセマダイの仕掛け

竿

竿はマダイ専用の竿を使います。

柔らかいムーチングロッドがおすすめです。

長さは2.7~3.3mのものを使います。

もっと長くてもよいです。

リール

リールは小型の電動リールを使います。

ダイワなら200~300番がおすすめです。

少しくらい大きくても問題はありませんが、重いので少し扱いづらくなります。

両軸リールを使ってもOKです。

ライン

ラインはPEの3~4号を使います。

300m巻いておきます。

天秤

天秤は片天秤を使います。

腕長は50cm前後です。

コマセカゴ

コマセカゴはFL~Lサイズのものを使います。

オモリは60~80号です。

クッションゴム

クッションゴムは径1.5~2mmで長さは1mのものを使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの3~5号を使います。

大型のマダイが釣れる時期や良型の青物が回ってくる時期は太め(4~5号)がおすすめです。

長さは6~10mです。

サバなど走り回る魚が多い場合は、短めにしてオマツリを防止します。

ハリ

ハリはマダイバリ8~10号を使います。

コマセマダイのエサ

コマセマダイでは、サシエとコマセを使います。

サシエはオキアミを使います。

1匹掛けでも、抱き合わせでもOKです。


コマセもオキアミを使います。

コマセカゴには詰めすぎないように注意します。

詰めすぎると、オキアミが出なくなります。

コマセマダイの釣り方

まず、仕掛けを指示されたタナ+仕掛けの全長分まで沈めます。

少し待って仕掛けが馴染めば、竿を煽ってコマセを撒きます。

その後、少し巻き上げて、再度コマセを撒きます。

これを2~3回繰り返して、指示されたタナまで持っていきます。

しばらくそのままアタリを待ちます。


アタリがなければ、竿を煽ってコマセを出します。

それでも喰わなければ仕掛けを回収します。


仕掛けを巻き上げてタナを変えてはいけません。

タナを変えると、エサ取りがどのタナにいるのかわからなくなるためです。

タナを変えたい場合は、沈め直した時に変えるようにします。

ただし、コマセマダイにはいくつかの釣り方がありますので、どんどんタナを変えていく釣り方もあります。


仕掛けを回収して、エサが取れていれば、先ほどよりもタナを1m上げるようにします。

これを繰り返していきます。

基本的には、エサが残るタナまで上げていきます。

コマセマダイのテクニック

コマセマダイでもっとも重要なのは手返しの早さです。

エサが取られているのに、そのまま待っていても釣れないためです。

アタリがなければ、まめに仕掛けを回収してエサの有無を確認するとよいです。

手返しを早くすると、コマセしっかり撒くこともできます。


エサ取りが多い場合は、指示されたタナ+仕掛けの全長分まで沈めます。

コマセを一気に撒きます。

その後、すぐに指示ダナよりも2mほど巻き上げて待ちます。

しばらくすれば、指示ダナまで下げます。

このようにすることで、エサ取りがコマセと共に沈んでいきます。

うまくいけば、エサが取られにくくなります。


二枚潮などで仕掛けが浮いている場合も喰ってくれません。

このような場合は、ハリスにガン玉(2B~3B)を打って沈めるとよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です