ライトヒラメのタックルと釣り方【船】

ライトアジもそうですが、ライトと付けば、軽い釣り具を使って、初心者や女性でも気軽に行える釣りになっています。

はじめてヒラメ釣りに挑戦する人は、まずライトヒラメから始めてもよいかもしれません。

ここでは、ライトヒラメのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

ライトヒラメのタックル

基本的な仕掛けは、普通の泳がせ釣り(ノマセ釣り)と同じです。

使用する釣具が異なるだけです。


タックルは、次のとおりです。

ライトヒラメのタックルと釣り方【船】

竿

竿はライトヒラメ専用ロッドを使うとよいです。

長さは2~3mがおすすめです。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

小型の電動リールでもよいです。

ライン

ラインはPEの1号前後です。

100mほど巻いておくと安心です。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの8号前後を使います。

長さは1m前後でよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの5~6号を使います。

長さは60~80cmにします。

ハリ

親バリは伊勢尼の12号前後ヒラメバリの17号前後を使います。

孫バリはトレブルの8号です。

捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの3号を使います。

長さは1m前後です。

オモリ

オモリは30~60号を使います。

細いラインを使うため、潮の影響を受けづらいので、オモリを軽くできます。

ただ、潮の流れなどによって変わります。

ライトヒラメのエサと付け方

ライトヒラメのエサは生きたイワシを使います。

エサの取り付けは非常に重要です。

イワシの鱗が取れないように付けます。

それだけで、アタリが出る確率がアップすると言われています。


エサの付け方についてです。

まず、手を海水に数秒浸けます。

その後、イワシを優しくつかんで、親バリを口の中から上アゴの真ん中の硬いところにハリ先を抜きます。

イワシを海水に戻して、背びれの後方に孫バリを打ちます。

海水の中で孫バリを打つと、鱗が落ちにくいのでおすすめです。

ハリを刺せれば、一度泳がせてみて問題なく元気に泳ぐかを確認します。

親バリを鼻掛け、孫バリはに打ってもよいです。

ライトヒラメの釣り方

釣り方についても、普通の泳がせ釣り(ノマセ釣り)とそれほど大きくは変わりません。


まず、仕掛けを投入します。

仕掛けを投入する時に気を付けないといけないのは、イワシが弱らないようにすることです。

雑に投げ込むようなことは避けます。

この釣りは、イワシが元気に泳ぎ回らないと成り立ちません。

そのため、投入には細心の注意を払います。


次に、仕掛けを底まで沈めます。

仕掛けを沈める際も、イワシが弱らないようにしなければなりません。

沈める時は、一気に落下させるのではなく、スプールを指で押えて落下速度を緩めてやります。

こうしたことをするかしないかで釣果に差が出ます。

底まで沈めたら、糸ふけを取ります。

底から1mほど上げておきます。

潮が濁っている時は50cmにするとよいです。


釣り方には、大きく分けると2つあります。

あまり誘わずにアタリを待つ釣り方積極的に誘う釣り方です。

地域や釣り船などによって異なります。

必ずしもどちらがよいとは言えません。


まず、あまり誘わずにアタリを待つ釣り方です。

イワシが自然に泳ぎ回るので、特に誘いはかけません。

無駄に動かし過ぎると、イワシが弱るためです。

たまにゆっくりとシャクり上げて沈めるとよいです。


アタリを待つ時は、船の揺れに合わせて竿を上下に動かします。

このようにすることで、仕掛けを安定させることができます。

竿の操作をしやすいように、竿先は頭の高さに合わせて構えるとよいです。


一定の時間待ってもアタリがなければ、仕掛けを回収して、イワシの状態を確認します。

元気がなければ、新しいイワシと交換します。


次は、積極的に誘う釣り方です。

文字どおり、誘いをかけてヒラメにアピールしていきます。

ゆっくりと大きく竿を上下させます。

これを繰り返して喰ってくるのを待ちます。


アタリがあっても、即合わせをしてはいけません。

ヒラメは、イワシをくわえて、徐々に飲み込んでいきます。

そのため、いきなり合わせてもハリ掛かりしません。


釣っていると、竿先がモタれるように感じることがあります。

これが前アタリです。

前アタリがあれば、ゆっくり聞き上げます。

ヒラメが喰っていれば重みがあります。

重みを感じれば大きく竿を持ち上げて合わせます。


また、小さなアタリが何度か続くことがあります。

この場合も、即合わせはNGです。

竿が大きく引き込まれるのを待ちます。

大きなアタリがあれば合わせます。


後は、ラインを緩めることなく、一定の速さで巻いてきます。

ポンピングはNGです。

海面まで上がってきたら、網ですくいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です