【2023年】節分とは!豆まきの由来とやり方

節分とは!豆まきの由来とやり方

2月になると、すぐに節分です。

節分と言えば、まず豆まきが思い浮かびます。

節分や豆まきにはどのような意味があるのでしょうか?

ここでは、節分や豆まきの由来とやり方についてご紹介します。

節分とは

節分とは、もともとは季節を分ける日のことを言います。

立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指します。

本来は、節分は全部で4日あったのです。

しかし、新しい四季の始まる大切な節目である立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。

立春は新年の1日目、節分は大晦日にあたります。

暦の上では、翌日から春になります。

中でも、立春の重要度が高かったのです。

節分とは!豆まきの由来とやり方

豆まきの由来・意味とは

季節の変わり目は鬼や悪霊などが集まって、疫病や災いをもたらすと考えられていました。

そのため、昔から年迎えのための祓い清めの行事が行われてきました。

その代表的な行事が豆まきです。

豆まきは、“鬼やらい”とも呼ばれています。


古代中国では、疫病や災いを鬼に見立てて、大晦日の夜に退散させる行事が行われていました。

これが平安時代に日本に伝わり、室町時代から豆がまかれるようになりました。

江戸時代になると、庶民の間でも豆まきが定着しました。

節分とは!豆まきの由来とやり方

では、どうして炒った豆で鬼を退治するのでしょうか?

それにはきちんとした意味があります。

豆は魔目(まめ)に通じ、鬼の目にぶつけるので、“魔滅(まめつ)=魔を滅ぼす”にも通じると考えられました。

そのため、豆が使われたのです。

豆を炒るのは、ぶつけた豆から芽が出ると縁起が悪いためです。

“炒る”は“射る”に通じると考える説もあります。

豆まきのやり方!いつまくの?

豆まきには、きちんとしたやり方があります。

適当に行えばよいというわけではありません。

それでは効果がないと言われています。

節分とは!豆まきの由来とやり方

まず、節分の前日に、福枡に大豆を入れて神棚に供えておきます。

節分の日の夜に、家のすべての戸を開けて、「鬼は外」「福は内」と言いながら家の内外に豆をまいていきます。

豆は力一杯投げ、大きく発する方が厄払いになります。

そして、福が逃げないようにすぐに戸を閉めます。

その後、鬼を退治するためにまいた豆を食べます。

豆まきの後に食べる豆の数は?

豆まきの後に豆を食べます。

豆には生命を再生する力があるとされ、新たな年を無病息災で過ごせると考えられてきたためです。

しかし、適当な数を食べればよいわけではありません。

自分の年齢と同じ数” または “自分の年齢より1つ多い数

この2つがあります。

数については地域によって異なります。

それぞれの地域で言い伝えられてきた数を食べるとよいです。

節分とは!豆まきの由来とやり方

【節分の豆まき】神社やお寺で「鬼は外」はタブー!?

上でご紹介したとおり、豆をまく時は「鬼は外」「福は内」と言います。

しかし、神社やお寺で「鬼は外」と言うのはタブーだと言います。

それは、鬼を祀っている神社やお寺が多いためです。

他にも、鬼を受け入れて改心させ、福を運んでもらおうという考えもあります。

そのため、多くの神社やお寺では「福は内」や「福は内、鬼は(も)内」などと言っています。


また、相撲の力士が豆まきに招かれている光景を見ることが多いと思います。

力士は四股を踏みますが、これには鬼を踏みつけて沈めるという意味があります。

そのため、力士は縁起がよいと考えられ、豆まきに招かれることが多いのです。

節分で追い出された鬼を受け入れる地域がある?

鬼は、節分の豆まきで追い払われてしまいます。

この鬼を受け入れようという地域があります。

よく知られているのが、奈良県吉野郡にある天河神社です。

社家は前鬼・後鬼の子孫と伝えられています。

節分の前日には、先祖の鬼を迎える行事「鬼の宿」が行われています。



群馬県藤岡市鬼石(おにし)は鬼が投げた石でできたという言い伝えがあり、鬼を守り神としています。 

追い出された鬼を歓迎する鬼恋節分祭が行われています。


節分のイワシとヒイラギの意味は?

豆まきの他に、焼いたイワシを使って魔除けをする風習もあります。

節分の日に、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に挿して玄関に飾ります。

こうすることで、鬼を追い払うことができます。

鬼はイワシの匂いを嫌うためです。

ヒイラギの枝に挿すのは、ヒイラギの葉のトゲは鬼の目を刺すと考えられてきたためです。

イワシの頭ではなく、にんにくやタマネギを使うところもあります。

匂いが強いものが効果的です。

節分とは!豆まきの由来とやり方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です