メバルの穴釣りの仕掛けと釣り方のコツ!時期は?

メバルの穴釣りは探り釣りの一種です。

基本的には、メバルがいそうなテトラの隙間などを探っていきます。

ここでは、メバルの穴釣りの仕掛けと釣り方のコツ、時期についてご紹介します。

PR

メバルの穴釣りの時期・時間帯

メバルの穴釣りは1年中行える釣りです。

ただし、がもっとも釣りやすいです。

おすすめの時間帯は朝マズメ夕マズメです。

夜釣りでも狙えますが、危険が伴いますので注意が必要です。

メバルの穴釣りの仕掛け

メバルの穴釣りの仕掛けは、次のとおりです。

メバルの穴釣りの仕掛け

ロッド

ロッドは2m前後でやや硬めのものがおすすめです。

長すぎると、近くにあるポイントに仕掛けを落とし仕込みにくいです。

あまりにも柔らかいと、誘いや合わせがうまくいきません。

バスロッドなどが非常に使いやすいです。

リール

リールはスピニングリールでもベイトリールでも構いません。

小型で十分です。

使いやすいものを選んでください。

道糸

道糸はナイロンの2~3号を使います。

サルカンなどは、根がかりの原因となりますので、なるべく使わない方がよいです。

ハリ

ハリはブラクリか、ジグヘッドを付けます。

ブラクリは1~3号、ジグヘッドは1~2号を使います。

オキアミやアオイソメなどのエサを使ってもよいし、ワームを使ってもよいです。

メバルの穴釣りの釣り方のコツ

テトラの隙間などが好ポイントになっています。

潮が流れていてベイトがいるような場所がおすすめです。

あとは、ここぞという穴を探すしかありません。

この釣りは、ひたすら移動して、歩き回る釣りです。

穴を見つけたら、どんどんアタックしましょう。


釣り方は非常に簡単です。

穴を見つけたら、その穴に仕掛けを投入し、底まで沈めます。

底に着いたら、糸ふけをとって、軽く竿先を上下に動かした後、何もせずにアタリを待ちます。

これを繰り返します。


エサで釣る場合は、それほど誘いをかけなくても喰ってきます。

どちらかと言えば、あまり動かさない方がよいです。

しばらく待って、アタリがなければ仕掛けを回収し、エサの確認をします。

エサがなくなっていれば、魚がいる可能性が高いので、もう1度チャレンジしてみましょう。


ワームで釣る場合は、誘いをかけないと喰ってきませんので、適度にちょんちょんと誘っては止めます。

しばらくそれを繰り返しても喰ってこない場合は、場所を変更します。


違和感があったら、とにかく合わせてみます。

魚がかかれば、すぐにロッドを立てて素早く巻き上げなければなりません。

穴釣りは仕掛けを穴に落とし込んでの釣りなので、のんびりしていると根に潜られてしまいます。

そうなれば、引き上げるのが難しくなります。

魚が逃げるだけでなく、仕掛けもロストしてしまいます。

釣り自体は簡単なので、初心者や女性でも十分楽しめます。

足場が悪いことが多いので、転落などには注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です