メバル釣りの時期と時間帯のおすすめ

メバル釣りの時期と時間帯のおすすめ

メバルは、堤防などおかっぱりから手軽に釣ることができます。

そのため、アジと並んで釣りの人気のターゲットとなっています。

ここでは、メバル釣りの時期と時間帯のおすすめについてご紹介します。

PR

メバルとは?

メバルは、北海道南部から九州までの沿岸の岩礁域などに生息しています。

最大で全長30cmを超えます。

白身でクセがなく、高級魚として知られています。


メバルは、3種類に分けることができます。

  • シロメバル
  • アカメバル
  • クロメバル


シロメバル

白っぽい色の個体が多いです。

護岸のヘチやテトラ帯など、いろいろな場所に生息しています。

胸ビレの軟条数が17本です。



アカメバル

赤っぽい色の個体が多いです。

藻場に生息しています。

胸ビレの軟条数が15本です。



クロメバル

黒っぽい色の個体が多いです。

防波堤、岩場などの浅瀬に生息しています。

メバリングなどで狙われる人気のターゲットです。

胸ビレの軟条数が16本です。


メバル釣りの時期

メバリングの登場で、メバルは一気に人気の釣りものになりました。

メバル釣りは、1年を通してすることができます。


9月頃からメバルが接岸してきますので、堤防などでよく釣れるようになってきます。

12~1月にかけて産卵を行います。

産卵の準備に入ったメバルはエサを食べなくなってしまいます。

産卵後すぐのメバルも同様です。

3月以降、体力回復のため徐々にメバルの喰いが上がっていきます。

その後、荒食いを始めます。

春告魚と言われるメバルのシーズンを迎えます。


メバルは、産卵前と産卵後しばらく経ってからが狙い目です。

これらのことから、メバル釣りのベストシーズンは3~6月9~11月ということなります。


メバル釣りの時間帯

メバルは夜行性です。

日が暮れると、表層付近を回遊するなど、だんだん活発に動き回るようになってきます。

夜釣り(朝夕マズメ含む)が最適です。

日中は、テトラなどの障害物付近に身を潜めています。

夜に比べると、若干釣りにくいです。

ただ、安全面を考えると、周りがよく見える日中の方がよいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です