三が日が終わってしばらくすると七草粥を食べます。
何気なく食べていますが、七草粥を食べる理由があります。
ここでは、七草粥の意味やいつ食べるものなのかについてご紹介します。
七草粥とは?

七草粥は1月7日に食べます。
七草粥を食べる理由は2つあります。
1つは、1年間を無病息災で過ごせますようにと願うためです。
中国の唐の時代には、1月7日に7種類の若菜が入った七種菜羹(ななしゅさいのかん)というお吸い物を食べて、無病息災を祈願する習慣がありました。
この習慣が奈良時代に日本に伝わりました。
昔は、七草のお吸い物を食べていたのです。
時代の移り変わりと共に少しずつ変化し、江戸時代に七草粥を食べる習慣が一気に広がったと言われています。
もう1つは、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休め、冬に不足しがちな野菜を食べることで栄養補給を行うためです。
昔は、冬にあまり野菜がなかっただけに、ビタミンを多く含む青い野菜を食べることは体に非常によいです。
七草粥の七草とは?何か意味があるの?

七草粥の七草とは、主に次の7つです。
どの七草も縁起を担いでいます。
- せり → 競り勝つ
- なずな → 撫でて汚れを除く
- ごぎょう→ 仏体
- はこべら → 繁栄
- ほとけのざ → 仏の安座
- すずな → 神を呼ぶ鈴
- すずしろ → 汚れのない清白
七草は、時代や地域によって異なります。
ゴボウやニンジンなどを使って7種類にしたり、小豆や昆布など野菜以外のものを入れることもあります。
七草は縁起を担ぐだけでなく、体に非常によいものばかりです。
それぞれどのような効果があるのでしょうか?
せり
ビタミンCと鉄分が豊富。
食欲増進や貧血予防の効果があります。
なずな
ペンペン草と呼ばれることもあります。
腎臓や肝臓の機能調整の効果があります。
ごぎょう
母子草(ははこぐさ)と呼ばれることもあります。
タンパク質が豊富です。
咳を止め、風邪の予防の効果があります。
はこべら
ビタミンAが豊富です。
免疫力の強化や老化の防止に効果があります。
ほとけのざ
葉が仏様の台座の蓮に似ていることからこのように呼ばれています。
高血圧の予防などの効果があります。
すずな
かぶのことです。
消化不良や成人病の予防に効果があります。
すずしろ
大根のことです。
消化不良や風邪の予防に効果があります。
七草粥の簡単レシピ
七草粥は非常に簡単に作ることができます。まず、鍋に米と水を入れて沸騰させます。
沸騰後、弱火にして約20~30分炊きます。
すると、米がふっくらと膨らみます。
最後に、細かく刻んだ七草を入れて塩で味付けし、3分蒸らせば完成です。
4人分の材料
- 米 1カップ
- 水 7カップ
- 七草 200g
- 塩 少々
七草爪とは

七草爪とは、新年に初めて爪を切ることです。
それは1月7日です。
7日といえば、七草粥を食べる日です。
実は、七草爪と七草粥はまったく無関係なものではありません。
七草粥を作るために、前日(6日)に七草を水に浸しておきます。
翌日(7日)に、その七草を使って粥を作ります。
七草を浸していた水は捨てません。
この水に爪を浸して柔らかくしてから爪を切ります。
これが七草爪です。
このようにすることで、その年は風邪を引かなくなるとされています。