【2023年】年賀状の由来は?歴史は意外と浅い!?

年賀状の由来は?歴史は意外と浅い!?

お正月に欠かせないものの1つに年賀状があります。

昔からの風習なので出す人が多いです。

しかし、どうして年賀状を出すことになったのかなどその由来を知る人は少ないです。

ここでは、年賀状の由来や歴史などについてご紹介します。

年賀状の由来!年始回りが関係している!?

新年のあいさつのために出される年賀状。

年が明けて、親戚や知人などお世話になった人を訪問してあいさつするのが年始回りです。

年始回りは、1月2日以降に目下の者が目上の者を訪れるのが基本です。

遠方の人は訪れたくてもなかなか訪れることができません。

年始回りができない場合に、年賀状で新年のあいさつを行うようになったのが始まりだと言われています。

年賀状の歴史

年賀状の歴史

いつから年賀状が出されるようになったのかは定かではないようです。

江戸時代になると、輸送・通信手段としての飛脚制度の充実によって、手紙が普及していきました。

明治4年(1871年)に郵便制度が誕生しました。

この時の年賀状は封書で送られていました。

最初からはがきで送られていたわけではないのです。

理由は簡単で、まだはがきが販売されていなかったためです。


明治6年(1873年)に郵便はがきが販売されるようになりました。

手紙のように長文を書く必要がなく、料金が安かったので、はがきで出すことが主流となっていきました。

そして、一般庶民の間で普及していくこととなったのです。


その後、関東大震災や第二次世界大戦などで一時減少しますが、戦後見事に復活しました。

昭和25年(1950年)のお年玉付き年賀はがきの登場で発行枚数が一気に増えていきます。

当時の賞品は、特等がミシン、1等が純毛服地、2等が学童用グローブ、3等が学童用こうもり傘などでした。

この時代においては、これでも豪華な賞品だったのです。

ニャン太

最近は、メールで新年のあいさつを済ませる人が増加し、年々発行枚数が減っています。

年賀状は元日に出していた!?

年賀状は元日に出していた!?

年賀状は、新年のあいさつのために出すものなので、元日に到着させたいと考える人がほとんどです。

年賀状が元日に到着するための期限が決まっています。

12月25日までに出して欲しいと郵便局は周知しています。


昔は、年賀状を元日に書いて出していたと言います。

明治時代には前年の年末に出すようになりました。

年賀状にはどうして冬なのに新春・迎春などと書くのか

多くの年賀状には、新春・迎春・賀春など「」という文字が書かれています。

1月と言えば真冬です。

まだまだ春というイメージは湧きません。


明治時代初期までは旧暦が使われていました。

旧暦では、立春から1年が始まっていました。

そのため、立春は正月と考えられていました。

このことから、旧暦では次のように定義していました。

  • 春:1~3月
  • 夏:4~6月
  • 秋:7~9月
  • 冬:10~12月

これでいくと、1月は春なのです。

そのため、年賀状には春という文字が使われています。

旧暦から新暦に変わっても、この慣習が継続されてきたのです。

年賀状にふさわしくない言葉がある!?

年賀状にふさわしくない言葉がある!?

ふさわしくない言葉には次のようなものがあります。

去年

“去”には死去や去るという意味があります。

不吉な事を連想し縁起が悪いです。

そのため、“昨年”や“旧年”という言葉を使った方がよいです。

他にも、“負”や“離”という字も縁起がよくないので、ふさわしくないと言われています。

1月1日元旦

“元旦”には1月1日の朝という意味があります。

1月1日元旦では意味が重複してしまっています。

そのため、どちらか1つしか書かないようにします。

賀正

目上の人に送ると失礼にあたります。

迎春”も同様にNGです。

目上の人に送る場合は、“謹賀新年”がふさわしいです。

それは、“謹”には相手を敬うという意味があるためです。

ちなみに、“賀正”はNGですが、“恭賀新正”はOKです。

“恭”には相手を敬うという意味があります。

新年あけましておめでとうございます

あけたのは新年ではなく旧年です。

日本語としての意味がおかしいです。

書くのなら、“新年おめでとうございます”などにするとよいです。

句読点は不要

句読点には、終わりや区切りをつけるという意味があります。

前向きなものではないので、句読点は一切付けないのが好ましいです。

”や“”といった感嘆符もふさわしくはありません。

年賀状に消印がない理由

以前は年賀状にも消印が押されていました。

1月1日の消印を押してもらうには、前年の年末に出さないといけなかったのです。

しかし、年賀状の数が多すぎて、年末に出しても1月1日の消印を押してもらえないことがよくありました。

その対策として、12月20~30日に出された年賀状は、1月1日の消印を押すという特例ができました。

そして、現在は消印が省略されています。


郵便局では、自動押印機で押印しています。

1分間に約400通の押印が可能です。

押印機を使えば、すぐに押印できそうに感じます。

しかし、2019年度のお正月に配達する年賀状は約17億2560万枚です。

これだけ多いと、すべての年賀状に押印するだけでも何日もかかってしまいます。

これでは配達するまでに時間が掛りすぎてしまいます。

さらに、通常の郵便業務にも大きな支障が生じてしまいます。

そこで、消印を省略して、早い配達と郵便業務の円滑化を図ることにしたのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です