【2023年】数え年と満年齢の違いは?

年齢には、数え年と満年齢というものがあります。

現在は、満年齢が広く使われていますが、例外的に数え年が使われることもあります。

数え年と満年齢は計算方法が違います。

ここでは、数え年と満年齢の違いについてご紹介します。

数え年とは?計算方法は?

数え年とは?計算方法は?

数え年とは生まれた時が1歳で、毎年1月1日を迎えるたびに年を重ねる年齢の計算方法のことです。

つまり、母親のお腹の中にいた期間も年齢に入っています。


少しわかりにくいのが、12月31日生まれと1月1日生まれです。

それぞれの年齢の計算について解説していきます。


12月31日生まれ

12月31日の生まれた日は1歳です。

翌日の1月1日に2歳になります。

わずか1日で1つ年を重ねることになります。


1月1日生まれ

1月1日の生まれた日に2歳になるのではと思われる人もいるかもしれません。

それは誤りです。

1月1日生まれの人も、生まれた1月1日は1歳です。

そして、翌年の1月1日に2歳になります。


現在、自分が数え年で何歳なのかを簡単に計算する方法があります。

その時点で誕生日を迎えているか、迎えていないかで計算方法が異なります。

  • その年の誕生日を迎えていない場合・・・満年齢+2
  • すでにその年の誕生日を迎えている場合・・・満年齢+1

わかってしまえば、それほど難しいものではありません。

戦前はこの考え方が採用されていました。

満年齢とは?計算方法は?

満年齢とは?計算方法は?

満年齢は現在の年齢の計算方法のことです。

知らない人はいないでしょうが、念のため解説しておきます。


満年齢とは生まれた時は0歳で、誕生日に1歳年を重ねる計算方法のことです。

0歳からスタートして、翌年の誕生日を迎えると1歳になります。

ただ、法律的には誕生日に年を重ねるわけではありません。

実際には、誕生日の前日の午後12時(深夜)です。

もっとわかりやすく言えば、誕生日の前日に日付が変わった瞬間です。


うるう年に生まれた人はどうなるのでしょうか?

2月29日は4年に1回しかありません。

誕生日がなければ年を重ねないのかと言えば、そんなはずはありません。

うるう年に生まれた人の誕生日は2月28日とするのが一般的です。


数え年から満年齢へと年齢の計算方法が変わったのは、「年齢のとなえ方に関する法律」(昭和24年)という法律ができたためです。

この法律で、満年齢に一本化されました。

ニャン太

現在でも数え年を使う場合があります。

それは、七五三詣や厄払祈願、厄除祈願などです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です