【2023年】お墓参りの仕方・時期・マナー

お墓参りの仕方・時期・マナー

お墓参りにもいろいろな方法やマナーがあります。

地域にとってかなり異なっています。

ここでは、一般的なお墓参りの仕方・時期・マナーについてご紹介します。

地域で別の方法やマナーがあるのならそちらに合わせてください。

お墓参りの時期

お墓参りの時期

年に数回ほどお墓参りに行く人が多いと思います。

もちろん、年に1回、あるいは数年に1回しか行かないという人もいます。


では、お墓参りの時期は決まっているのでしょうか?

結論から言うと、特に決まっていません。

そのため、お墓参りに行こうと思った時に行けばよいです。

行っては行けない日などありません。


一般的には、お盆・年末年始・お彼岸・命日に行く人が多いです。

お盆は帰省で多くの人が実家に帰ります。

普段は行けないため、帰省した時はお墓参りに行っておこうと考える人が多いです。

8月13~16日がお盆(8月盆)の期間です。

7月盆もありますが、8月盆にほとんどの人がお墓参りに行きます。

13日にお墓にご先祖様を迎えに行き、16日に送って行きます。


年末年始も人が集まるという点ではお盆と同じです。

年末はお墓の掃除をし、年始は新年のあいさつをします。

両方が難しければどちらかに行っておくとよいです。


お彼岸にお墓参りに行く人も多いです。

春分の日(3月)と秋分の日(9月)のそれぞれ前後の3日がお彼岸となっています。

【2023年】お彼岸とは!いつからいつまで?

命日は、亡くなった日によって異なります。

月命日というものもあります。

月違いの命日と同じ日のことです。

なかなかすべての月命日まではお墓参りできません。

命日だけ行くとよいでしょう。

ニャン太

先ほども述べましたが、お墓参りする時期は決まっていません。

おのおのが行ける日にお参りに行くと、ご先祖様は喜んでくださるでしょう。

気持ちが大切です。

お墓参りの服装

お墓参りの服装に決まりはありません。

ただ、あまりにも派手なデザインや色の服は避けた方がよいです。

お墓の場所によっては、坂道や階段の多いところがあります。

できるだけ歩きやすい靴を履いていくとよいです。

お墓参りの仕方・マナー

お墓参りの仕方・マナー

お墓参りの手順をご紹介します。

まず、桶(バケツ)に水を入れてお墓まで運びます。

墓石や周辺をきれいに清掃します。

墓石は柔らかい布やスポンジなど汚れを落とします。

草などの除去も行っておきます。


墓石の水入れに水を満たし、花と食べ物、酒などを供えます。

食べ物は半紙の上に置くようにします。

その時期の花や果物、故人の好物などを供えるとよいです。

酒を墓石にかけるのは変色の原因となるのでやめておきましょう。

お供えしたもの(花・線香以外)は持って帰るようにします。


線香を上げます。

風のある日は風防ライターを使うと便利です。

線香の火は吹き消さず、手であおいで消します。

地域によってはろうそくを立てるところもあります。


ひしゃくで墓石に水を掛けます。

座って墓石に合掌して拝みます。


最後に一礼をして帰ります。

お参りの順番は故人と縁の深い者から始めます。

ただ、そこまで気にする必要はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です