お彼岸という言葉は、日常生活の中でよく聞かれます。
しかし、お彼岸については知っていそうで知らないことがたくさんあります。
ここでは、お彼岸についていろいろご紹介します。
お彼岸とは!その意味は?

お彼岸とは何なのでしょうか?
彼岸は川の向こう岸のことです。
これでは何のことかわからないと思います。
彼岸は仏教用語で先祖の霊がいる極楽浄土を指し、悟りの境地を意味しています。
これに対して、私たちが生きている現世は此岸(しがん)と言います。
春分の日と秋分の日は、お彼岸のちょうど真ん中にあたります。
この2つの日は、太陽が真東から昇って真西に沈んでいきます。
仏教では、西のかなたに極楽浄土があるとされていました。
そして、夕日が道しるべとなって、この世から極楽浄土にたどり着けると考えられたのです。
そのため、お彼岸は元々先祖の霊に感謝の気持ちを伝え、悟りを開くための修行を行う日だったのです。
それが、今では先祖の霊を供養することが目的となりました。
お墓参りに行ったり、仏壇に供え物をするのはこのためです。
お彼岸はいつからいつまで?お彼岸の入りは何日?

お彼岸はいつからいつまでなのだろうと考える人が多いと思います。
実は簡単にわかります。
まず、お彼岸は春と秋の年に2回あります。
文字どおり、春は“春のお彼岸”、秋は“秋のお彼岸”と言います。
お彼岸の真ん中の日を中日と言います。
この中日にあたるのが、春のお彼岸なら春分の日、秋のお彼岸なら秋分の日です。
そして、お彼岸は春分の日と秋分の日のそれぞれ前後3日間のことを言います。
お彼岸の最初の日を彼岸の入り、お彼岸の最終日を彼岸の明けと言います。
春分の日と秋分の日がわかれば、お彼岸がいつからいつまでなのかもすぐにわかるのです。
2022年のお彼岸は次のとおりです。
春のお彼岸
春分の日:3月21日(月)
3月18日(金)から3月24日(木)までとなります。
秋のお彼岸
秋分の日:9月23日(金)
9月20日(火)から9月26日(月)までとなります。
ぼたもちとおはぎの違い
お彼岸にはお供え物をします。春のお彼岸にはぼたもち、秋のお彼岸にはおはぎを供えます。
では、ぼたもちとおはぎの違いは何なのでしょうか?
地方によっては明確に分けられていますが、基本的に2つは同じものです。
元々は形とあんに違いがありました。
ぼたもち
大きめで丸い形をしています。
これは、牡丹の花を模しているためです。
皮を取り除いたこしあんが使われます。
春は小豆の皮が硬くなるためです。
おはぎ
小さくて細長い形をしています。
これは、萩の花を模しているためです。
皮ごと煮込んだ粒あんが使われます。
秋は収穫の時期なので、採れたての小豆が使えるためです。
ニャン太
小豆を使ったもちが供えられるのにはきちんとした理由があります。
それは、あんの元となる小豆の赤には邪気を祓って災難を避ける効果があると言われているためです。
それは、あんの元となる小豆の赤には邪気を祓って災難を避ける効果があると言われているためです。