サヨリの遠投カゴ仕掛けと釣り方【堤防】

サヨリの遠投カゴ仕掛けと釣り方【堤防】

堤防釣りで人気のサヨリ。

サヨリのウキ釣りがシンプルで面白いです。

ウキ釣りの仕掛けには何種類かあります。

ここでは、サヨリの2段ウキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

サヨリの遠投カゴ仕掛け

サヨリの遠投カゴ仕掛けは、次のとおりです。

サヨリの遠投カゴ仕掛けと釣り方【堤防】

竿

竿は磯竿の1.5~2号を使います。

飛ばしウキの重さに負けない張りの強さがないといけません。

長さは5m前後です。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~3000番がおすすめです。

遠投する場合は、ハイギアタイプを使うと仕掛けの回収が速くできます。

道糸

道糸はナイロンの2号前後を巻いておきます。

PEでもよいですが、糸絡みしやすいので注意が必要です。

仕掛け

仕掛けは、カゴがセットされた市販のサヨリ専用の遠投カゴ仕掛けを使うと便利です。

飛ばしウキとアタリウキが付いています。

簡単に取り付け、取り替えできるのでおすすめです。

もちろん、カゴやウキなど用意して自作してもよいです。


仕掛けのサイズは、サヨリのサイズで選びます。

  • 20cm未満・・・3号
  • 20cm以上・・・4号
  • 25cm以上・・・5号
これを目安に使い分けるとよいです。

サヨリの遠投カゴ釣りのエサ

サヨリの遠投カゴ釣りのエサについてはサシエとマキエを使います。

サシエはオキアミを使います。

尻尾を取り、そこから針を刺します。

できるだけ真っ直ぐになるように付けます。


マキエはイワシミンチアミエビを使います。

配合エサを加えることで、集魚効果を高めることができます。

サヨリの遠投カゴ釣りのコツ

サヨリの遠投カゴ釣りのコツについてです。

まず、仕掛けをキャストします。

着水後、仕掛けを軽く引きます。

そのようにすることで、飛ばしウキ・アタリウキ・ハリがこの順で真っ直ぐになります。

必ずハリから流していきます。

そうしないと絡まってしまいます。


アタリがなければ、仕掛けを止めてみるとよいです。

それでもダメなら、仕掛けを軽く引いてみます。

エサが動くとよいアピールとなります。

サヨリ釣りは、積極的に誘った方が好釣果につながることが多いです。


サヨリがエサに喰い付いても、ウキが沈むことは少ないです。

サヨリが水平移動するためです。

もちろん、アタリウキが水中に消えることはあります。

飛ばしウキとアタリウキの動きに注意します。

ウキの動きがおかしいと感じれば、聞き合わせします。

竿先に手応えが伝わってくれば、サヨリが掛っています。

あとは、一定の速さで巻き上げればよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です