成人の日を迎えれば大人になった実感が湧いてきます。
以前は成人の日に成人式が行われていましたが、最近では地域によって行われる時期はさまざまです。
どうして成人式が行われるようになったのでしょうか?
ここでは、成人式の由来と意味についてご紹介します。
過去に成人が20歳と定められた理由

過去に成人が20歳と定められた理由についてご紹介します。
以前は20歳になれば成人となっていました。
では、どうして20歳が成人と定められたのでしょうか?
実は、民法制定時(明治29年)における徴兵制度や課税の基準となる年齢が満20歳であったためと言われています。
2022年4月1日から、成年となる年齢は18歳に変更されました。
これは、民法の改正によります。
そのため、民法で成人に達しないとできなかったことが18歳からできるようになりました。
例えば、親の同意を得ずにさまざまな契約したり、携帯電話を購入したり、アパートを借りたりすることが可能となるのです。
他にも、今までできなかったことがたくさんできるようになりました。
選挙権も18歳に引き下げられています。
成人式とは
成人式は何のために行うのでしょうか?冠婚葬祭の冠が成人式のことを意味しています。
成人になるということが、いかに重要なことであったかがわかります。
18歳になれば、すべての人が成人となります。
成人になると、単に大人になったというだけでなく、責任の重さを痛感し、常に責任ある行動を取ることが求められるようになります。
大人の仲間入りを果たした若者を祝い励ますのが成人式です。
成人の日が1月15日になったのは?

かつて、成人の日は1月15日でした。
1月15日になったのはどうしてでしょうか?
成人の日が1月15日に制定されたのは、1946年埼玉県蕨市で行われた青年祭が関係していると言われています。
青年祭とは、未来ある若者を激励するために行われたものです。
その中に成年式というものがありました。
これが成人式として全国に広まっていったのです。
ニャン太
現在は2000年の祝日法改正により成人の日は1月の第2月曜日に変更されました。
最近は成人の日に成人式を行われない自治体が増えてきました。
成人の日はお正月のすぐ後ということで、田舎から都会へ出ていった若者が帰ってくることが難しいです。
そのため、お正月の休みの間に成人式を行う自治体が出てきました。
他には、盆休みに田舎へ帰る若者が多いことから、8月に成人式を行う自治体もあります。
時期については、各自治体によってさまざまです。
成年になる年齢が18歳に引き下げられたら成人式はどうなるの?
成年になる年齢が18歳に引き下げられたら成人式はどうなるのでしょうか?法務省のHPには、次のような記載があります。
成人式の時期や在り方に関しては,現在,法律による決まりはなく,各自治体の判断で実施されていますが,多くの自治体では,1月の成人の日前後に,20歳の方を対象に実施しています。
成年年齢が18歳に引き下げられた場合には,そもそも18歳の方を対象とするのか,高校3年生の1月という受験シーズンに実施するのか,2022年度は3学年分同時に実施するのかといった問題があると指摘されています。
政府としては,成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議において,関係者の意見や各自治体の検討状況を取りまとめた上で情報発信し,各自治体がその実情に応じた対応をすることができるよう取り組んでいきたいと考えています。
(公式サイトより引用)
これまでと同じように各自治体が成人式の開催時期などを決めて開催していくようです。
各自治体の判断で、どうなるのかはわからないということです。
今後の動向に注目していくしかありませんね。