正月には正月飾りを飾るのが一般的です。
正月飾りと言っても、いくつか種類があります。
正月飾りについては、意外と知らないことが多いです。
ここでは、正月飾りの種類一覧と意味についてご紹介します。
正月飾りの種類!年神様とは?
正月飾りの種類についてみていきます。正月飾りの代表的なものとして、門松・しめ縄・しめ飾り・鏡餅を挙げることができます。
最近では、門松・しめ縄はあまり見られなくなりましたが、しめ飾り・鏡餅を飾る家庭は多いです。
正月飾りにはそれぞれ特別な意味があります。
正月飾りの意味を見ていく前に年神様について解説します。
年神様は、その年の恵方からやって来ると考えられています。
年神様とは祖霊であり、かつ米作りの神です。
お正月には、年神様と共に数日過ごします。
門松にはどのような意味がある?オスとメスがある?
門松はやって来る年神様への目印となるものです。神の霊が宿るところとみなされていました。
ニャン太
門松は非常に重要なものです。
形・使われているもの・置き方などで意味やご利益が変わってきます。
きちんと把握しておく必要があります。
形・使われているもの・置き方などで意味やご利益が変わってきます。
きちんと把握しておく必要があります。
門松と言っても、形は地域によっていろいろです。
一般的な門松は竹幹を3本立て、根元に松を配置して、周りをむしろで囲んだものです。
元々は松でなくてもよく、榊や杉などが使われていました。
しかし、平安時代の末期からは、神が宿ると考えられていた松が使われるようになりました。
生命力の強さを表しています。
竹はまっすぐ伸びることから、長寿を招くという意味があります。
南天には難を転じる、うらじろには心に裏表がないという意味があります。
門松は、切り口によって分けることができます。
竹の切り口が水平のものと斜めのものです。
形状によってご利益が違うというのです。
水平の門松
切り口が詰まっていることからお金が出ていきません。
そこから、水平の門松はお金が貯まるという意味があります。
金融機関によく飾られています。

斜めの門松
斜めの切り口が笑っている口に見えます。
そこから、福を呼び込むという意味があります。

さらに、斜めの門松は置き方によってご利益がかわります。
2番目に高い竹を内側(通路側)にくるように置くと、人を引き寄せるご利益があります。
これを迎え飾りと言います。
子供が欲しい家庭や商売繁盛を願う家庭におすすめです。
逆に、2番目に高い竹を外側にくるように置くと、人を送り出すご利益があります。
これを出飾りと言います。
子供の独り立ちや結婚の門出におすすめです。
門松には、オスとメスがあることをご存じでしょうか?
実は、同じように見える1組の門松ですが、左右では葉の硬さが異なっています。
オスは、向かって左側に置かれ、葉が硬いです。
樹皮が黒っぽくて男性的なクロマツが使われます。
一方のメスは、向かって右側に置かれ、葉が柔らかいです。
赤っぽくて女性的なアカマツが使われます。
オスとメスの門松を玄関の両脇に置くのが正しい置き方となっています。

しめ縄としめ飾りにはどのような意味がある?違いは?

しめ縄やしめ飾りを飾ることで、年神様を迎える準備ができたことを示します。
しめ縄としめ飾りはまったく異なるものです。
しめ縄は神棚などに飾ります。
そうすることで、年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所を作り出します。
一方のしめ飾りは、玄関や門などに飾ります。
しめ飾りは、しめ縄を簡略化・装飾化したものです。
家に不浄なものが入らないように飾ります。
現在では、しめ飾りを飾る家が増えています。
神棚がある家が減っているので、玄関のみに飾るのが一般的です。
しめ飾りの大きさや形、値段でご利益に差はありません。
しめ飾りには大きく分けると3種類あります。
- 牛蒡(ごぼう)締め
- 玉飾り
- 輪飾り
では、何を基準に選べばよいのでしょうか?
付いている飾りが重要です。
飾りにはそれぞれ意味があります。
しめ飾りに使用されているものには、次のような意味があります。
- うらじろ・・・長寿 ご年配の方がいる家庭におすすめ!
- ゆずり葉・・・子孫が繁栄する 子供や孫が欲しい家庭におすすめ!
- だいだい・・・家が代々繁栄する 商売をしている家庭におすすめ!
- 梅・・・出世 会社員のいる家庭におすすめ!
- 紙垂(白いヒラヒラの紙)・・・五穀豊穣 雨をもたらす雷を意味する
ニャン太
願いによって、選ぶべきしめ飾りが変わります。