お正月になると、いろいろな正月飾りを飾るのが慣習です。
地域によって種類は異なりますが、しめ縄や門松を飾ったことがあるという人は多いと思います。
では、正月飾りはいつからいつまで飾ればよいのでしょうか?
正月飾りはいつから飾ればよい?
正月飾りはいつから飾ればよいのかと疑問に思っている人が多いかもしれません。正月飾りだからと言って、お正月に入ってから飾る人はいないでしょう。
お正月よりも前に飾らなければならないことはわかります。
何日前までに飾ればよいのかが問題です。
すす払いをご存じでしょうか?
これは、新年を迎えるにあたって年末に行う大掃除のことです。
すす払いは12月13日となっています。
そのため、正月飾りはこの日の掃除が終わった後に飾ります。
他には、13日が寄宿日(きしゅくにち)なのでよいという考え方もあります。
寄宿日は鬼が休んでいるため、何をしても鬼が邪魔をしないので飾り付けるのによいのです。
実際のところ、12月13日から飾っている人はほとんどいません。
多くは、クリスマスが終わった12月26日以降が多いように感じます。
では、26日以降ならいつでもよいのかというと、そうとも限りません。
29日は苦(二重苦)が連想されることから避けられる傾向にあります。
さらに、30日・31日は一夜飾りと言って、年神様に失礼であると考えられて、この日も避けられることが多いです。
30日は旧暦で大晦日にあたります。
ニャン太
12月26日以降で、29~31日を除いた日(26~28日)がよさそうです。
正月飾りはいつまで飾ればよい?

お正月はいつまでなのでしょうか?
厳密には、いつまでという決まりはありません。
地域によって異なります。
一般的に多く言われているのが松の内までです。
松の内とは門松を飾っておく期間を意味する言葉です。
そのため、松の内が終わると飾るのをやめます。
では、松の内はいつまでなのでしょうか?
実は、この期間が関東と関西とでは違っています。
関東では7日まで、関西では15日までとなっています。
ニャン太
地域によっては、20日までというところもあります。
松の内の期間が地域によって異なるのは、徳川幕府が関係しているという話があります。
一体どういうことなのでしょうか?
元々は関東も15日までだったそうですが、江戸時代に徳川幕府が7日をもって飾り納めとするというお触れを出したのだと言います。
お触れが出されたのには、火事が関係しています。
明暦3年1月18日に江戸で大火事が発生しました。
この火事のことは明暦の大火と呼ばれています。
門松を長く出していると、火事が起こった際に燃えて被害が大きくなってしまいます。
そこで、江戸幕府より1月7日に飾り納めにするようにお触れが出されたのです。
それが、今でも残っているようです。
ただ、このことは江戸のあった関東にしか広まらなかったことから、関西では15日のままとなっているのだというのです。
これが有力な説です。