【2023年】正月飾りの処分方法は?どんど焼きとは?

正月飾りの処分方法は?どんど焼きとは?

お正月には、一般的に正月飾りを飾る慣習があります。

多くの家庭でしめ飾りなどが飾られます。

では、お正月が終わった後、正月飾りはどのように処分すればよいのでしょうか?

正月飾りの処分方法

正月飾りの処分方法には2つあります。

  • どんど焼き
  • 家庭の一般ゴミ

処分方法としては、神社やお寺などでお焚き上げをしてもらうのが一般的です。

それぞれについてみていきます。

正月飾りはどんど焼きで燃やしてもらえばよいの?それはいつ?

正月飾りはどんど焼きで燃やしてもらえばよいの?それはいつ?

ニャン太

どんど焼きという言葉を耳にしたことがあるという人もいると思います。

地域によっては、とんど焼き左義長と呼ばれることもあります。

どんど焼きはいつ行われるのでしょうか?

この日に行わなければいけないという決まりはありません。

1月15日の小正月に行われることが多いです。

ただ、日にちについては神社やお寺で独自に定めています。

成人の日や15日前後の土・日あたりが候補になっているようです。

2月3日の節分に行っているお寺もあります。


どんど焼きでは、何を燃やすのでしょうか?

年神様を迎えるために飾った門松やしめ飾りなどの正月飾りが対象となります。

書き初めお守りを持って行ってもOKです。


では、どうして正月飾りをどんど焼きで燃やしてもらうのでしょうか?

それは年神様が煙に乗って天に帰られるためです。

このことから、どんど焼きの火や煙は神聖なものとみられています。

そのため、火や煙にあたったり、その火で焼いた餅や団子を食べると、その年1年間健康に過ごせると言われています。

また、灰を持って帰って自宅の周りにまくと、その年の病を除くという言い伝えもあります。


書き初めについては、別の意味があります。

書き初めを燃やした火が高く上がるほど、習字がうまくなると言われています。


どんど焼きは、昔から継続して行われてきたイメージが強いと思います。

もちろん、間違いではありません。

でも、江戸時代の江戸では禁止されていました。

それは、当時木造の家が密集していたので、火事になると大変なことになるためです。

現在は、ダイオキシンなどが問題で行わないところがあります。

正月飾りは燃えるゴミに出してもよいの?

正月飾りは燃えるゴミに出してもよいの?

正月飾りは家庭の一般ゴミに出すことができます。

もちろん、普通のゴミと一緒に出すようなことをしてはいけません。

きちんと決まりがあります。

それに、地域にはゴミの出し方が決まっているので、それに従わなければなりません。


正月飾りを家庭の一般ゴミで出す方法は、次のとおりです。

  1. 塩で清めます。
  2. 新聞などの大きな紙で包みます。
  3. 一般ゴミとは別の袋に入れます。

基本的には、この手順で行ってゴミに出せば問題ありません。

ただ、正月飾りをゴミに出すのは抵抗がありますよね。


上でも述べましたが、お迎えした年神様を天に送り返すために正月飾りを燃やします。

そのため、神社などでお焚き上げをしてもらうのがもっとよいです。

どんど焼きがおすすめです。

ニャン太

もしどんど焼きの日に行けない場合は、それ以外の日でも、正月飾りを引き受けてくれる神社やお寺があります。

確認してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です