ルアーで魚を釣るジギングが人気です。
今ではライトタックルを使うのが主流になりつつあります。
中でも、スーパーライトジギングを行う釣り人が増えています。
ここでは、スーパーライトジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
スーパーライトジギングの仕掛け
スーパーライトジギングの仕掛けについてご紹介します。
ロッド
ロッドはライトゲームロッドを使います。スーパーライトジギング用ロッドを使うと間違いありません。
バスロッドなども使えます。
長さは6~7フィートです。
使用するジグの重さは重要です。
通常60~80gぐらいまでのジグに対応しているものを選びます。
リール
リールはスピニングリールでもベイトリールでもよいです。サイズは3000~4000番がおすすめです。
初心者はベイトリールで真下のみを狙うのもよいです。
ライン
ラインはPEの1~1.2号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの3~4号を使います。長さは3~5mでよいです。
ルアー
ルアーは30~60gのジグをよく使います。魚の活性や潮の速さ、狙うタナの深さなどで使い分けます。
ただし、もっとも重要なのは底を取れることです。
底取りできないようでは釣りになりません。
そのため、ジグを選ぶ際には底を取れるものでもっとも軽いものを選ぶのがセオリーです。
形状は、最近はスリム系が人気です。
スリム系は波動が小さいので喰い渋り時に有効です。
幅広のスロー系に喰ってくることも多いです。
アピール力が強いので高活性時に使うとよいです。
カラーはいろいろあって、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。
たくさんのカラーを揃えるに越したことはありませんが、初心者はアピール系とナチュラル系の2パターンのジグを用意するとよいです。
アピール系ならゴールド系、ナチュラル系ならシルバー系など。
どちらのカラーのジグの反応がよいのかをみてみます。
フック
フックは、フロントにもリアにも装着します。フロントフックはダブル、リアフックはダブルまたはシングル、トリプルフックです。
根魚をメインに狙う場合は、リアフックなしでもOKです。
スーパーライトジギングの釣り方
スーパーライトジギングの釣り方についてご紹介します。基本的には、底まで沈めて誘い上げてきます。
対象魚によって、狙うタナが変わってきます。
根魚を狙うのなら底付近など。
主な誘い方は2つあります。
1つ目はワンピッチジャークです。
ワンピッチジャークは1回シャクる間にリールを1回転巻きます。
これを連続で繰り返します。
底から5~10mはゆっくり誘って根魚などを狙うとよいです。
それより上では、少し速く誘って青物やイサキが狙えます。
2つ目はただ巻きです。
ただ巻きとは、文字どおりただ巻くだけです。
底付近はゆっくり巻いて根魚などを狙うとよいです。
マダイはゆっくり巻いた方がよいので、マダイ狙いならそのままゆっくり巻き上げます。
青物は比較的速く巻いた方がよいので、青物狙いならスピードアップして巻きます。
どちらで誘う場合でも、ある程度巻き上げればフォールで落とし直します。
フォール中にも魚が喰ってくることがあるので気を抜かないようにします。
初心者が、いきなりワンピッチジャークで誘うのは難しいかもしれません。
その場合は、ただ巻きとフォールを繰り返すだけでもよいです。
アタリがあれば、向こう合わせでもフッキングします。
ただ、フックが小さいと抜けてしまうことがあるので、しっかり合わせた方がよいです。
あとは、無理をしないように巻き上げてくればよいです。