タチウオも、大人気のジギングで釣ることができます。
タチウオジギングは、関東だけではなく、関西でも広まりつつあります。
テンヤ釣りにもゲーム性はありますが、ジグで釣るとさらにゲーム性が高く感じられます。
今後、ますますジギングを行う人が増えるでしょう。
ここでは、タチウオジギングの仕掛けとアクション・釣り方についてご紹介します。
タチウオジギングの時期
タチウオジギングは6~1月ぐらいまで行えます。ベストシーズンは8~10月です。
小型が多いですが、数がたくさん釣れるのがよいです。
初心者が釣りを始めるのなら、この時期がおすすめです。
大型を狙いたいのなら、少し寒くなってきた頃ぐらいからです。
寒くなるにつれて、大型が釣れるようになります。
ただ、数が減っていくので、たくさん釣りたい人にはおすすめしません。
タチウオジギングの仕掛け
タチウオジギングの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはタチウオジギング専用のものを使います。穂先がある程度柔らかくないと、タチウオの繊細なアタリを取ることができません。
長さは5~6フィートがおすすめです。
リール
リールはベイトリールをおすすめします。底を取りやすく、力強く巻き上げることができるのがメリットです。
電動リールを使ってもよいです。
ダイワなら200サイズが使いやすいです。
ライン
ラインはアタリの取りやすいPEの0.8~1号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの7~8号を使います。もう少し太めでも問題ありません。
長さは3~5mセットします。
ワイヤーは、あまり使わない方がよいです。
喰いが悪くなるためです。
ジグ
ジグの重さは60~200gがよく使われます。釣りに行く場所や潮の速さなどによって変わってきます。
カラーはピンクやパープル、ゴールド、シルバー、グローなどが人気です。
形状はロングジグやショートジグがおすすめです。
スロージギングを行うのなら、専用のジグを用意しないといけません。
タチウオジギングの釣り方
始めに、船長から指示があったタナまでジグを沈めます。タナまで到達すると、すぐに誘い始めます。
タチウオジギングも、他のジギング同様に、基本はワンピッチジャークです。
ワンピッチジャークとは、ロッドを1回シャクる間にリールを1回転巻く誘い方です。
この動作を繰り返し行うことで、タチウオがジグに興味を持ち喰ってきます。
ワンピッチジャークと言っても、アレンジはいろいろと可能です。
まずはシャクリ幅です。
やろうと思えば、海面から頭上付近まで大きくシャクることができます。
ただ、タチウオジギングでは、斜め下45度から水平の位置ぐらいまでの幅でシャクればOKです。
もちろん、喰いが渋い時にはもっと大きくシャクッても構いません。
リールを巻く距離もアレンジできます。
通常は1回転ですが、1/2回転や1/4回転の方が喰いがよいこともあります。
また、これらの1連の動作をどれくらいの速さで行うのかというのも重要です。
基本的にはゆっくりでよいです。
喰ってこない時は、速く誘ってみます。
潮が速い時は、速く巻いた方が効果的です。
どのようなパターンがよく喰うかは、日によって異なります。
そのため、いろいろ試してみる必要があります。
周りで釣れている人がいれば、どのようなパターンが効果的か分析してみるとよいです。
誘い続けていると、ジグがどんどん上ってきます。
指示ダナより上がれば、またジグを沈めて、誘いをかけます。
これの繰り返しです。
一定の速さで巻くただ巻きでも喰ってくることがあります。
試してみてもよいです。
ジグをシャクり上げている時だけでなく、沈めている時(フォール時)にもアタリがあります。
ガツンと手に伝わってくるような明確なアタリが多いです。
アタリがあれば、合わせてすぐに巻き上げます。
巻き上げることでさらにしっかりフッキングします。
あとは、テンションを一定に保って巻くだけです。
ラインを緩めてしまうと、バレるので注意が必要です。
電動リールを使ってジギングをする際の釣り方
電動リールの自動巻きを利用すると、当然リールを手巻きしなくてもよいです。自動巻きしながらロッドをシャクると、ジグはワンピッチジャークをしているのと同じような動きになります。
自動巻きなので、同じ速さで誘いをかけられるというメリットがあります。
それに、疲れなくてよいです。
もちろん電動リールを使っても、手巻きで誘いをかけ、フッキングすれば自動で巻き上げるというスタイルでも構いません。
この辺は好きにすればよいです。