今、おかっぱりからタチウオを釣るのにワインドが人気です。
ジギングでも釣れますが、ワインドでタチウオを狙う人が多いです。
それは、タチウオがよく釣れるためです。
ここでは、タチウオのワインド仕掛けとアクションについてご紹介します。
タチウオのワインドとは
ワインドとは、どのような釣り方なのでしょうか?ワインドはワインド釣法とも言われています。
ジグヘッドにワームを装着させたものをキャストして、ダートさせながら引いてきます。
ダートとは、ジグヘッド&ワームを左右に動かして喰わせる誘い方です。
ひたすらキャストして、誘いながら引いてくるを繰り返します。
よく釣れますが、体力勝負の釣りとなっています。
タチウオのワインドの時期・時間帯
ワインドは6~12月ぐらいまで行えます。これ以外の時期は、おかっぱりからの釣り自体が難しくなります。
8~10月がベストシーズンとなります。
数釣りができるのでおすすめです。
型狙いなら、少し寒くなってからの方がよいです。
ワインドの時間帯についてです。
船釣りでは、夜明けから午前一杯まででの釣りが一般的です。
一方、おかっぱりからの釣りは夕マズメから朝マズメまでの間となります。
タチウオは、暗くなるまでは沖の方にいるためです。
ワインドはおかっぱりからの釣りなので、暗くなってからが勝負です。
タチウオのワインドのタックル
タチウオのワインドのタックルについては、次のとおりです。
ロッド
ロッドはタチウオのワインド専用のものをおすすめします。専用ロッドの方がダートアクションさせやすいです。
長さは8~9フィートほどがよいです。
リール
リールはスピニングリールをおすすめします。できるだけ遠くへキャストした方が広範囲を探れます。
そのため、バックラッシュのないスピニングリールが使いやすいです。
サイズは2500~3000番がぴったりです。
ライン
ラインはPEの0.6~1号を使います。強度のあるPEを使うと、細いラインを使えるので飛距離が出ます。
感度がよいのも大きなメリットです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンとワイヤーの2つを組み合わせて使用します。フロロカーボンの号数は4~6号、ワイヤーの号数は#42~48を使うとよいです。
フロロカーボンの長さは50~80cm、ワイヤーの長さは10~15cmにしておきます。
ジグヘッド
ジグヘッドはワインド専用のものを使います。重さは1/2オンスがメインです。
風が強い時などはもっと重いものを使います。
カラーはシルバー系やゴールド系がおすすめです。
ワーム
ワインドで使うワームの形状は、断面が三角になっています。サイズは75~90mmぐらいを使います。
カラーはグロー系やピンク系の喰いがよいです。
この2つのカラーは用意しておきましょう。
明るいうちはピンク系を使って、暗くなるとグロー系を使うとよいです。
ワインドでは専用のケミホタルを使います。
光でもアピールします。
先端がスクリューになっているので、簡単にワームにねじ込めます。
夜釣りだけでなく、日中の釣りでも水が濁っている時は効果的です。
フック
フックとアシストフックを装着するのが一般的です。フックはトリプルフックを付けておくと無難です。
釣果アップのため、アシストフックを使います。
シングルがベストです。
タチウオのワインドの釣り方
おかっぱりからタチウオを狙うのであれば、夕マズメの1時間ほど前に釣り場に行けばよいです。ただ、人気の釣り場は早く行かないと釣り人で一杯です。
明るいうちは沖の方の底付近を攻めます。
遠投して底まで仕掛けを沈めてから誘い出します。
暗くなると、タチウオは岸に近寄ってきます。
しかも、どんどん浮いてきます。
そのため、近場の中層~表層を狙います。
釣り方は、次のとおりです。
まず、仕掛けを投げて沈めます。
先ほど述べたように、時間帯によって狙うポイント(タナを含む)は異なります。
狙うタナまで沈めば、誘いを入れ始めます。
基本的にはワンピッチジャークで誘います。
ワンピッチジャークとは、竿を1回シャクる間にリールを1回転巻誘い方です。
最近のワインド用のジグヘッドは、ロッドを上下にシャクるだけでキレのあるダートを演出してくれます。
シャクる時は、ラインスラックを十分に出して、ジグヘッドを弾くようにするのがコツです。
そうしないと、左右にうまくダートしてくれません。
速いダートより、ゆっくりでも連続したダートの方が反応がよいです。
どちらで誘う場合でも、巻いてくる間にテンションフォールを入れると効果的です。
タチウオは沈むものに好反応を示すためです。
フォールを入れるのは、誘うためだけではありません。
フォールを入れないと、仕掛けがどんどん浮いてしまい、狙ったタナへ仕掛けを持って行くことができません。
中層~表層付近を狙うのなら、基本的にはワンピッチジャークを繰り返します。
もちろん、ある程度誘った後にフォールを入れても構いません。
底付近を狙うのであれば、コンスタントに誘うのを止めてフォールを入れないといけません。
ワンピッチジャークが苦手という人は、シャッドテール系のワームを使うとよいです。
そうすれば、ただ巻きだけでも釣れます。
アタリがなければ、シャクる速さや幅、リールを巻く速さや距離(1/2回転、1/4回転など)に変化をつけます。
狙うポイントについても、いろいろ探ってみるとよいです。
足元でアタリがあるようなら近くに投げて、ただ巻きや軽いシャクリで誘うと効果的です。
タチウオワインドは活性や時期によって誘い方などを変えた方がよい
活性の高い時は、ロッドを大きくシャクり上げてダイナミックなダートを演出した方が喰ってくることが多いです。逆に、活性の低い時や大型狙いの時は、小幅なダートで誘ってきた方がよいです。
シーズンの序盤~中盤は、速く大きくダートさせた方が好釣果につながることが多いです。
逆に、終盤はゆっくり小さくダートさせた方が反応がよいです。
活性の違いや時期によって、誘い方を変えるようにします。
もちろん、あくまで目安なので、喰いが渋い時はいろいろと試してみることが重要です。
夜釣りになると、ケミホタルを使います。
グリーン系を使う人が多いです。
喰いが渋い時には、思い切ってレッド系を使ってみても面白いです。
暗い時間帯は、テンヤの方が反応がよいことがあります。
ワインドがイマイチの時は、テンヤに変えてみるとよいかもしれません。