ティップランエギングの仕掛けと釣り方

tiprun12031.jp

船でのアオリイカ釣りと言えば、ティップランエギング(以下、ティップラン)の人気が高いです。

ティップランの仕掛けと言っても、パッと見はおかっぱりからのエギング仕掛けとあまり変わりません。

しかし、ティップランに適した仕掛けをきちんと用意しなければなりません。

ここでは、ティップランの仕掛けと釣り方についてご紹介しています。

PR

ティップランエギングの仕掛け

ティップランの仕掛けは、次のとおりです。

ティップランエギングの仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドはティップラン専用ロッドを使います。

長さは7~8フィートがおすすめです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~2500番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.4~0.8号を使います。

PEは細い方が着底が早く、底を取りやすいです。

しかし、初心者は0.6~0.8号を使った方がよいです。

細いPEは、中・上級者でないと扱いが難しいためです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの2~3号を使います。

長さは1~2mにします。

PEとは、FGノットなどで結束します。

エギ

エギはティップラン専用のものを使います。

最近では、エギを2個付けるのが主流です。

リーダーからエダスを出してエギを付けます。

枝がない直付けの場合もあります。

ティップランエギングの釣り方

ティップランの基本的な釣り方は、次のとおりです。

まず、仕掛けを真下に投入します。

潮が流れていない時は軽くキャストします。

投入(キャスト)後、手で送り出して水面にラインを浮かべておきます。

エギが沈んでいる間は、浮かべたラインが引っ張られています。

しかし、エギが着底すると、一瞬ラインが引っ張られなくなります。

あるいは、引っ張られる速さが変わります。

この瞬間を見逃さないようにします。

これを見逃してしまうと、いつ底に着いたのかまったくわかりません。

きちんと底を取れないようでは釣りになりません。


着底後、すぐに糸ふけを取ります。

そのままにしておくと、根がかりしてしまうので注意が必要です。

それに、アオリイカが沈むエギに興味を持って追ってきているのに、そのままにしておくとエギを抱いてくれません。

これではもったいないです。


糸ふけを取れば、5~10回ほど巻きシャクリを行います。

ここでの巻きシャクリとは、ロッドを斜め下45度の位置から水平までシャクり、その間にリールを1回転巻くことです。

状況によっては、3~5回でよいこともあります。


巻きシャクリの後、ピタッと竿先を止めて(ステイ)アタリを待ちます。

5~10秒ほど止めます。

止め方が中途半端であると、アオリイカは乗ってきません。

完全に止めなくてはなりません。

ティップランで、もっとも重要な点です。


ロッドとラインが直角になるようにしてアタリを待ちます。

少し横を向いて竿先を下げ気味にして待つと釣りやすいです。


竿先を止めると言っても、エギは動いています。

どういうことかと言うと、船は流されているので、竿先をいくら止めても、エギは水平移動しています。

エギが安定した状態で水平移動しないと、アオリイカは乗ってくれません。

エギを安定させるために、竿先を完全に止めないといけないのです。


アタリがなければ、再度底までエギを沈めます。

あとは、巻きシャクリしてステイです。

3セットほど、これを繰り返しても釣れない時は、1度仕掛けを回収してエギの様子などをチェックします。

ただし、エギが船から離れすぎると、エギが浮いてしまって釣りになりません。

エギが船から離れすぎたと感じれば、エギを回収して沈め直すようにします。


アタリには、いろいろなパターンがあります。

竿先がほんの少し曲がるパターンや、曲がっていた竿先が戻るパターンが多いです。

他にも、パターンはありますが、アタリがあったと思えば、とにかく合わせてみるとよいです。

やっているうちに、アタリのパターンがわかるようになります。


アオリイカの反応がイマイチの時は、エギのカラーや重さを変えるとよいです。

巻きシャクリの回数や速さなどに変化をつけるのも効果的です。

周りで釣れている人がいれば、その人のエギや誘い方を参考にします。

これが釣果アップへの近道です。


ティップランは、初心者でも比較的簡単に行える釣りです。

ただし、底取りとシャクッた後のステイが行えないと釣れません。

この2点にだけは注意が必要です。

エギの重さは軽ければ軽い方がよい!?

エギは底を取れるものでもっとも軽いものを選びます。

重いと沈下速度が速くなり、水平移動の時間が短くなるので不利です。

そうは言っても、底を取れないようでは釣り自体が成立しません。

そのため、初心者は少々重くなっても、きちんと底を取れる重さのエギを選ぶ方を優先させなければなりません。

上達してから、軽いエギを使うようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です