2月になれば、バレンタインデーがあります。
女性にとっては、好きな人に愛を告白できる一大イベントです。
ここでは、バレンタインデーの由来などについてご紹介します。
バレンタインデーはいつ?

バレンタインデーは毎年2月14日と決まっています。
そのため、年によって日にちが変わることはありません。
どうして2月14日になったのかは、下の由来のところで説明しています。
バレンタインデーとは?海外との違いは?

バレンタインデーと言えば、女性から好きな男性にチョコレートを渡して愛の告白をする日です。
しかし、これは日本だけのバレンタインデーです。
海外にもバレンタインデー自体は存在しますが、日本とはまったく異なります。
違いは3つあります。
1つ目は、女性から男性に対して愛の告白をするだけでなく、男性から女性に対しても行われます。
お互いにプレゼントを贈り合ったりもしています。
日本のように一方通行ではありません。
2つ目は、チョコレートを贈るのは日本だけです。
海外では、花束やおかし、ギフトカードなどが贈られることが多いです。
3つ目は、日本独自の進化を遂げて義理チョコや友チョコなどが誕生しました。
バレンタインデーは求愛の儀式です。
そのため、基本的には好きな人以外に贈ることはありません。
バレンタインデーの由来は?いつから始まった?

バレンタインデーの由来は、3世紀のある事件にあります。
当時、皇帝クラウディウス二世は戦争に出兵する兵士たちの結婚を禁じていました。
結婚すると、兵士は出兵するのを嫌がるためです。
バレンタイン司祭は、その政策に異を唱えて、兵士たちを結婚させました。
その結果、司祭は皇帝の怒りを買ってしまいました。
結局、司祭は西暦270年2月14日に殺害されてしまいました。
司祭は恋人たちの守護聖人とされるようになりました。
そして、2月14日は司祭の死を悼む聖バレンタインデーとなったのです。
時代が変わって、欧米では聖バレンタインデーに若者たちが愛の告白などをする日となっていきました。
バレンタインデーにチョコレートを贈るようになった理由

どうしてバレンタインデーにチョコレートを贈る風習ができたのでしょうか?
その発端となったのは、昭和11年2月12日にチョコレート会社のモロゾフが外国人向けの英字新聞にバレンタインデー向けのチョコレートの広告を出したことです。
昭和33年には、メリー・チョコレートが新宿の伊勢丹の売場にバレンタインセールの看板を出しました。
翌年には、ハート型のチョコレートを製造して、女性から男性へチョコレートを贈るキャンペーンを行いました。
これをきっかけに、他のチョコレート会社なども同じような戦略を繰り広げるようになります。
そして、バレンタインデーには女性から男性へチョコレートを贈る文化が出来上がっていきました。
日本独自のバレンタインデーは、チョコレートメーカーと百貨店のセールスプロモーションによって生み出されたのです。